クシャミが頻繁にでて、鼻水・鼻づまりの症状があるが、熱も咳も出ないとなると花粉症?
って考えてしまいますよね。
でも花粉症と決めつけてしまっていいのでしょうか?
アレルギー性鼻炎の疑いはないですか?
花粉症とアレルギー性鼻炎の違いは?
私は花粉症とアレルギー性鼻炎は同じものだと思っていたのですが、皆さんはどうでしょうか?
テレビなどで放送されている中にも、同じものとして紹介しているところもあるので、間違って思っている人は意外と多いのではないでしょうか。
そもそも花粉症はアレルギー性鼻炎の一種なのです。
アレルギー性鼻炎は、季節性アレルギー性鼻炎と通年性アレルギー性鼻炎に分かれます。
症状は比較的にくしゃみ・鼻水・鼻づまりで一緒なのですが原因が全く違ってきます。
- 季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)
主な原因は花粉によるもので、人によってアレルギーを引き起こす花粉が違うため春になる人もいれば秋になる人もいます。
症状もクシャミや鼻水や鼻づまりだけではなく目のかゆみや微熱などの症状がでる人もいます。
- 通年性アレルギー性鼻炎
主な原因はダニやホコリ、ペットの毛などのハウスダストなので症状は一年中続きます。
症状はくしゃみや鼻水や鼻づまりの他に喘息やアトピー性皮膚炎と合併する場合があります。
花粉症の仕組みとヒスタミン
では、花粉症とアレルギー性鼻炎はどのようにしてなるのでしょうか。
主な原因は抗原(アレルゲン)抗体反応によるもので、外部からアレルゲンが侵入すると体内に抗体がつくられ、肥満細胞とくっつきます。
そして再びアレルゲンが侵入すると、肥満細胞からヒスタミンが放出されヒスタミン受容体と結合し、アレルギー反応が起きます。
花粉症もアレルギー性鼻炎もアレルゲンの侵入で起こるので、症状がクシャミや鼻水、鼻づまりといった同じ症状がでるのです。
最近では通年性アレルギー性鼻炎の人が花粉症になるパターンもあり、一年中悩まされている人もいます。
下記では両方の対策法を紹介したいと思います。
アレルゲンへの対策は?
花粉症もアレルギー性鼻炎も仕組みはアレルゲンによるもので、ただアレルゲンが違うことがわかりました。
では、対策はアレルゲンを主体に考えてみましょう。
- 季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)
アレルゲンは花粉なので、花粉が体内に侵入しないようにするのが良いです。
例えばマスクや眼鏡で顔を保護し、花粉の侵入を防ぎます。
花粉が飛んでいる時期は窓を開けないようにし、布団や服は家の中に干すようにしましょう。
外出した時は表で花粉をはらい、家に中に持ち込まないようにします。
- 通年性アレルギー性鼻炎
アレルゲンはダニなどのハウスダストなので部屋の掃除をし、空気の入れ替えをしましょう。
掃除をしても改善できない場合は、古いカーペットや布団などは買い替え、ハウスダストが取れる電機製品を使いましょう。
まとめ
くしゃみや鼻水などの症状がでると花粉症?と考えがちですが、原因を知ることが一番の解決策です。
原因と症状、季節を照らし合わせ、自分がどのタイプなのか考えて解決していってくださいね。