読モバ!|社会人のお役立ち情報サイト https://doc-moba.net 社会人のお役立ち情報サイト Sun, 26 Nov 2023 09:51:37 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://doc-moba.net/wp-content/uploads/2020/11/cropped-doc-moba_logo_b512-32x32.jpg 読モバ!|社会人のお役立ち情報サイト https://doc-moba.net 32 32 子供のわがままはしつけで治るの?上手な対応のコツ! https://doc-moba.net/8550.html Sun, 26 Nov 2023 09:50:04 +0000 https://doc-moba.net/?p=8550 今回は子供のわがままはしつけで治るの?上手な対応のコツ!について紹介してみたいと思います。「子供のわがまま」と聞いて思い浮かぶ光景はありませんか?私はあります。

そして我が子が小さい頃よく経験しました。そうです、おもちゃ売り場の床で大の字に寝転がって泣きながら「買って~」と駄々をこねるあれです。子供がいない時は、マンガの一コマに描かれていたりして、てっきりネタなんだと思っていたのですが、本当にするんですよね、子供って。

もちろんおもちゃ売り場に限らず気に入らなかったらどこでも寝転がってストを起こします。恥ずかしいという感情がないからか、通りがかりの人が見ててもお構いなし、親の方が恥ずかしくなって・・・さて、あなたならどうしますか?

恥ずかしいからおもちゃを買っちゃいますか?それとも怒る?その時はどうやって怒りましょうか?周りの目は気にせず、子供が納得するまで寝転ばしておくのがいいの?。。。

どれが正解かって難しいですよね。。。

そして本当にそれで子供が納得するのかなど。。。、そこで今回の記事では、子供のわがままに関するアレコレについて考えてみました。

子供のわがままはいつから(何歳)始まる?

まず、わがままって自分の思い通りに振舞うことを言いますよね。いわゆる自分勝手ということです。では、わがままっていつから始まるのでしょうか?さすがに赤ちゃんが泣くのをわがままな赤ちゃんだなぁなんて思うことはないですよね?

1歳くらいでもおもちゃを渡してあげてもポイっと投げたりするのをわがままだとも思いません。行動そのものはわがままの意味に当てはまるのですが、でも我々の思う「子供のわがまま」とはちょっと違いますよね。

じゃぁ、例えば児童館のような子供がたくさん集まる場所で、みんなのおもちゃを「かして」と言われても「いーやー」と独り占めする子供はどうですか?

そうですね、わがままだと思いますよね。でもどうですか、例えば小学校に入って遊具で遊ぶ時に、

これは自分が使っているから貸さない

って占領する子供って、いませんよね。そんな事言おうものなら、先生からも怒られるし、友達も去っていってしまいますもんね。(まぁ、時々大人でもあの人わがままだよねなんて思う人いますけど、たまにですよね!)

と考えると、子供のわがままってしつけで治ると思いませんか?子供は小さいうちは自分が世界の中心だと思っているようです。

そりゃそうなりますよね!

赤ちゃんのうちからかわいがられ、何をしても「かわいい」とか「すごい」ともてはやされて生きてきたのですから。でも徐々に外の世界を知るにつれてどうやら世界は自分だけではないと知り、自分の思い通りに物事が進まないことがあるのだと思い知るようになるのです。

でも、そこは子供なので、

思い通りにならない=我慢しなくちゃ!

なんてあっさり学習してはくれません。やはり大人の対応が重要になるんですよね。では、どのような対応がいいのでしょうか?

子供のわがままをしつける

みなさん、子供が悪いことしたら注意したり、場合によってはきつく叱りますよね。もちろん我が家でも同じです。では、褒めることってありますか?この質問、私が先輩ママからされたものなのです。

大人からしたら当然のことでも子供にしたら大変なことが多いから何でも褒めてあげるのがいいんです。

えーそれって子供が調子に乗るんじゃないの?

って思ったのですが、実はそうでもないんですよね。そして褒められて気分が良いのは誰でも同じです。子供なんてなおさら、大好きなパパ、ママに褒められたらもっと褒めてもらいたいからがんばるんだそうです。

 言葉よりも行動が子供には大切

おもちゃを買ってほしくて駄々をこねた時、まずは起こしてギュッと抱きしめてあげる!子供って手がつけられない状態でもこれで泣き止むの!?ってくらい抱きしめるだけで落ち着くんですよね。

そして落ち着いたら説得に入ります。そのおもちゃは今買わないけど、お誕生日のプレゼントにしようなど今は我慢するべきことを伝えます。さっきのストはなんだったのと言うくらいすんなりOKしてくれますよ。。。大体(笑)

そうしたらもう一押し、べた褒め攻撃です。

  • 「よく我慢したね~」
  • 「泣き止んで偉いね~」

そしてついでに寝転んで駄々をこねることは恥ずかしいし、周りの人にも迷惑だと教えてあげます。一先ずその日は無事帰ることが出来るはずです。でも、そこは子供ですから何度か繰り返します。しかし、親も負けずに繰り返しましょう。

あとがき

我が子はなかなか手強いですが、私もそこは折れませんでした。よく周りのママに「忍耐強いよね」と言われたこともありました。家でも子供が折れるまで私は最高6時間粘ったことがありますから(笑)

子供のわがままはその子の性格というより、小さい頃からの親の対応の積み重ねによって変わってくるもののようです。といって、親が構える必要はなく、その都度抱きしめて褒めつつ、教えてあげるだけで子供は学習していきますよ。

決して親が折れてしまわないことが何より大切です!

愛情<を持ってじっくり教えてあげる事で子供達も少しずつ少しずつ分かってくれるはずです。

]]>
「室内遊び」1歳、1歳半、2歳の子供とは何して遊んでる? https://doc-moba.net/8543.html Sun, 26 Nov 2023 09:34:47 +0000 https://doc-moba.net/?p=8543 今回は「室内遊び」1歳、1歳半、2歳の子供とは何して遊んでる?について紹介してみたいと思います。子育てして感じた事ですが、1歳から2歳の間ってすごく成長する時期なんですよね!

1歳前後からハイハイに加えてつかまり立ちを始めます。そして少し目を離すとさっきいた場所にいない!なんて事もある時期なので本当に目が離せません!

そこで今回は1歳から2歳までの子とどんな遊びをしていたかなぁ~って過去を振り返ってみました。もし、1歳〜2歳のお子さんを持っている人は参考にしてみて下さいね^^

1歳、1歳半、2歳の子供の成長のポイント

この頃の子供は自分の好きな場所へ移動できる喜びからか結構動くことが好きです。そして,まだまだ宇宙語のようですが、子供なりにたくさんお話をしてくます。

そして早い子は意味のある言葉を言ったりもします。そのため、1歳過ぎた頃は言葉と一緒に体を動かせる遊びをすごく喜ぶんですよね。

例えば「げんこつ山のたぬきさん」や「だるまさんの歌」、我が子にはかなりツボだったようです。げんこつ山のほうは始めは普通に歌って手の振りもつけるんですけど、子供が慣れてくるとだんだんスピードを上げるんです。

もうこれには爆笑です!子供ってここまで笑う!?というくらい大笑いしていました(笑)だるまさんもいかに変顔をして子供を笑わせるか親も必死です!!

結構これだけで午前中のお昼寝までもったりするんですよ!?でも毎日これだけじゃもちろん無理ですよね。しっかりお座りが安定していれば、一緒に積み木やブロック遊びも楽しい年頃です。

まだまだ物が上手につかめなかったりしますが、毎日遊びながら練習をしていくとそのうちしっかり物がつかめるようにもなってきます!

そして指先にもだんだん力が入るようになってきます。実は積み木を数個重ねるという動作は、1歳半検診の検査項目にあるんです。できないからどうってことはありませんが、遊んでいるうちにできるようになれば親としてもうれしいですよね。

1歳、1歳半、2歳の子供は遊びが勉強へと繋がる

そして手の力がついてきたら、今度は太目のクレヨンなどを持つこともできます。子供は描く事が好きです!最近は舐めても安心な素材でできているクレヨンもあるので、それを使えば安心です^^

大きな紙を用意して好きなようにおえかきをさせてあげましょう!その時は一緒におえかきすると、子供も真似して描こうとしたりするんです。初めはか細いひょろっとした短い線しかかけないのですが、たくさん描くことで手の力もついてきて筆圧もあがってきます。

実はこれ,「運筆」の練習になるんですよ!

小学校前にひらがなを書く練習をしようとしたときに、手の力がないと全然書けないんですがこの運筆練習をたくさんすることでしっかりした文字が書けるようになるんです。

遊びながら将来の準備になるなんて親としてはラッキーです!!それから、新聞紙を思いっきり破って遊ぶのも楽しいです!小さい子供はあのグチャグチャ!ビリビリ!!という音も好きなんです^^

自分より大きな紙を力いっぱい破くのも少し散らかってしまいますが、たまにはそんな時間もいいですよね!?そして、散らかしたら片付けることも子供と一緒にしましょう。

我が家では「ないないね~」と言いながら片付けていたので、子供も遊び終わったら「ないないね~ないないね~」と進んで片付けをするようになりました(*^_^*)

この破いた紙は丸めながら片付けると、ボールのようになります!これをテープでグルグル巻きにすると、なんとボールに早変わり!

そうです、次はこのボールでボール遊びです。

ヨチヨチ歩きの頃は、子供を座らせた状態で転がしてあげて、「ちょうだい」「どうぞ」のやり取りだけでも十分に楽しむことが出来ます。1歳半を過ぎてしっかり一人歩きができるようになればちょっと離れてポーンと投げてあげることもできますよね。

新聞を丸めた物なので当たっても痛くないですから、ちょっと遠くへ転がった物を拾いに行ってもらってもいい運動になります。ただし、マンション住みの場合は子供のパタパタ足音には気をつけましょうね!

小さな子供の定番「ごっこ遊び」!

そして1歳半を過ぎると自我が芽生えると言います。そして何でも大人の真似をしたがったり、やりたがったりします。そんなときは「ごっこ遊び」がおススメです。そう!その中でもおままごとがいいですよね^^

おままごとセットを持っていればもちろんそれで遊べますし、子供はどんどんお料理を作ってくれますよ!おままごとセットがなければ子供と一緒に手作りしても楽しいです(^^♪

野菜はフェルトや折り紙でも十分!道具は100均でプラスチック製のお皿やお玉などを揃えることもできますからね(^^)v子供って,おもちゃの道具より、「ママと一緒のがいい」となりますから、エプロンを用意してあげるともっと喜びますよ!

折り紙遊びで空間処理能力を開発

そして、折り紙遊びもとてもイイと思います。1歳、2歳の子だったら簡単に作った折り紙でも「ワンワン!トリ!ムシ!」なんて分かってくれます。折り紙はちょっと苦手なんだよな~って方でも最近はとても簡単に色々なものが折り紙で作る事が出来ますので、是非挑戦してみて下さいね。

参考程度にこちらの⇒「おりがみくらぶ」さんの様なサイトもありますので、手軽にしかも気軽に折り紙に挑戦する事が出来ますよ^^

折り紙は手先も器用になりますし更には空間処理能力もアップさせることが出来ます!子供にとってもメリットがありますのでとてもおススメですよ^^

あとがき

公園など外遊びに行けないときでも、十分室内遊びで子供を満足させることってできるんです^^既製のおもちゃ遊びだけではなく、家にある物でオリジナルのおもちゃを一緒に一から作ってみるだけでも一日潰せます!そして、そこから子供はどんどん吸収してくれるので、ただの遊びじゃなくって実は「お勉強」にもなっているんですよ(^^)v

また、最近我が家では公園や家でも楽しめる遊びとして「シャボン玉」を取り入れています。お店で買うと数百円くらいかかるのですが、丈夫なシャボン玉液は家庭でも十分作ることができます。洗剤+〇〇でかなり丈夫なシャボン玉液ができますのでかなりお勧めです。

▶︎シャボン玉液の作り方!台所洗剤でも割れにくいシャボン液は出来る!

▶︎小学生が喜ぶ室内ゲーム!子供会で盛り上がる遊び17選

]]>
雨の日の子供との遊び方に悩んでませんか?こんな過ごし方はいかが? https://doc-moba.net/8509.html Fri, 10 Nov 2023 07:31:46 +0000 https://doc-moba.net/?p=8509 雨の日の子供との遊び方に悩んでませんか?

雨の日はただでさえジメジメして気分が乗りません。それなのに子供は、

「遊びたーい!遊びたーい!」

「どこか行きたいー!」

なんて言ってくるわけです。もちろん、天気が良かったら公園や散歩もできますが、雨の日はなかなかそうもいきません。

「雨の日ってみんな子供とどんな遊び方してるのかな?」

って気になりますよね。

そこでこの記事では、そんな雨の日の子供との遊び方や過ごし方について紹介したいと思います。

雨の日の子供の遊び方としては2種類!?

bunnkitenn

雨の日といっても、小降りの場合は外出できます。

逆に、子供が小さくて雨の日は外出自体が困難だとか、警報が出るほどの大雨だとさすがに外出は危険なので自宅で遊ぶことになります。そこで、

  • 雨の日の子供との遊び方〜外出編〜
  • 雨の日の子供との遊び方〜自宅編〜

に分けて紹介したいと思います。

雨の日の子供との遊び方〜外出編〜

①児童館・子育て支援センター

jidoukann
子供にとって晴れでも雨でも関係ない場所といえばここ、「児童館・子育て支援センター」です。

「雨でもお出掛けしたい!」

「外で遊びたい!」

ってなります。そんなときは、児童館や支援センターがオススメです。

雨の日だといつもより人は多いかもしれませんが、それでも家でジッとしているくらいなら、無料で色々遊べる「児童館・子育て支援センター」は親にとっても子供にとっても嬉しいです。

地域密着型なので、同じくらいの子供もたくさんいますので、子供は友達と遊ぶことができます。

室内と言っても、家より広い場所なので走り回ることもできますよね♪

また、

他のママと交流もできますので気分転換にもなりますよ。

最近は、支援センターにもよりますが、曜日や時間帯によって、

  • 自由遊びの日
  • 工作の日

など色々あるので、毎日通っていても子供が飽きることはありませんのですごくオススメです。

②図書館

tosyokann
身体を動かせる児童館もいいですが、図書館も雨の日にはおススメです。

私の地域の図書館はキッズコーナーがあるので、小さな子供でもゆったりと絵本を読むことができます。

また、

月に何回か絵本の読み聞かせや紙芝居の日もあるので、雨の日でも子供はとても楽しみにしていましたよ。

③ショッピングモール

syoppinngu
雨の日に子供との外出は基本、億劫にもなりますが、あえて遠出するのもありです!

車移動が出来れば楽ですが、車が動かせない場合は電車移動もいいと思いますし、電車好きの子供にとっては、電車に乗るだけでテンション上がりますよ。

小さい頃は電車の中でお昼寝タイムに入ってくれましたし、お店につくと起きるまでは私の時間です!そして起きたらお昼ご飯。

ショッピングモールにはフードコートがありますので子供が小さい頃はお店に入るよりはフードコートでの食事が気楽でした。

ある程度大きくなると、一緒に買い物も楽しめたりします。

ショッピングモールにはキッズスペースもあるので、そこで遊ばせたりすることもできますし、ショッピングモールによっては屋内遊園地があったりします。

ショッピングモールに行けば、親子で1日楽しむことができますよ。

④雨の日の外遊び

doroasobi
小降りの雨の日は思い切って泥遊びというのもアリです!

子供って雨の日の外遊び、実は好きです。

でも親としては掃除や洗濯が大変なので極力避けたいところですよね。でも、普段とは違う遊び方に子供たちも興奮して時間を忘れるくらい遊んでくれます。

もちろんレインコートに長靴など着用して風邪を引かない対策だけはしなくてはいけません。

雨の日だからこそ雨で遊んでみるというのもアリだと思いますよ♪

雨の日の子供との遊び〜自宅編〜

①折り紙・工作遊び

origami
幼稚園でも雨の日は折り紙や工作をすることが多いようです。

折り紙って、はじめると結構大人がはまってしまいます。

ネットで検索すると色々な折り方が紹介されていますので、子供と一緒に折ってみるのも楽しいものですよ。

当ブログでも紹介していますので参考にしてみてください。

▶︎ふなっしー・バリィさん・くまモン!ゆるキャラを折り紙で折ろう!

我が家はアジサイの花を折ることにはまっている時がありました。ちょうど、梅雨時期に幼稚園で折り方を教えてもらったようです。そして、大量のアジサイを自宅でも作っていました。

その花を今度は画用紙に貼って、絵を描いたりして楽しんだこともありました。

この作業を始めると、

我が子はかなり集中するので、一人モクモクと作品作りに取り組んでしました(笑)工作好きな子にとってはもってこいの遊びかもしれませんね。

▶︎子供が喜ぶ室内ゲーム!子供会で盛り上がる遊び17選

②ブロック遊び

burokku
ブロック遊びも結構静かに長時間遊べますので雨の日ならではかもしれませんね。

ブロックで遊ぶことで、色々なアイディアを思いついたり、創作意欲を駆り立てたりといろんなメリットが実はあるのです。

我が子もブロック遊びはとても好きで、ブロックだけで3時間くらいは普通に遊んでいましたよ。

③お絵かき・塗り絵

iroennpitu
お絵かきや塗り絵も楽しいですね。

最近は大人の塗り絵も流行っているので、子供と一緒に楽しむことができるかもしれません。

これまた我が家の話ですが、お絵かき・塗り絵を幼稚園の頃にやらせてみたら、かなりはまり込んでしまったこともありました。

④お菓子作り・お料理

okashitukuri
ある程度子供が大きくなったら、お菓子作りやお料理を一緒にしても楽しいですよ。

子供はお手伝いが好きですから、夕飯の準備を手伝って!っていえば、子供も楽しみながら、夕飯を作ることができます。

自分で作るより、少々時間がかかると思いますが、子供の遊びの相手をしながらですからね。

ご飯の用意をするよりは一気に準備に取り掛かれるので、良いかな~と私は思っていますよ。

⑤お友達を呼ぶ

otomodachi
雨の日が続くと、子供の口からは「またぁ〜?」なんて不満の声があがります。

そういうときは、近所のお友達を呼ぶことにしています。

さっき幼稚園で一緒に遊んでたのに?と思うこともありますが、子供にとっては自分の家にお友達がいることが新鮮なようですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか!?雨の日に子供と何かをして遊ぶとなったら結構気合を入れないといけないのかな?と思ってしまいますが、案外一人で遊んでくれるものです。

もちろん遊び方によっては付き合って一緒に遊ぶものもありますが、それはそれでOK。

雨の日はただでさえ気分も落ち気味になってしまうので、あえて子供と思い切って遊ぶことで気分だけでも晴れやかになるかもしれません。

実際私も雨の日は好きではありませんが、今回紹介した遊び方で今まで子供と過ごしてきましたが、結構満足してくれたと信じています(笑)

雨の日の子供との遊び方は探せばまだまだあると思いますが、まずは今回紹介したような遊び方を試してみてはいかがでしょうか?

小学生が喜ぶ室内ゲーム!子供会で盛り上がる遊び17選
小学生が喜ぶ室内ゲーム!子供会で盛り上がる遊び17選小学生が喜ぶ室内ゲーム遊びってたくさんありますよね。 でも実際どの室内ゲームで遊ぼうか!?って考えた時色々迷ってしまいますよね。 ...
]]>
小学生が喜ぶ室内ゲーム!子供会で盛り上がる遊び17選 https://doc-moba.net/8505.html Fri, 10 Nov 2023 07:27:46 +0000 https://doc-moba.net/?p=8505 小学生が喜ぶ室内ゲーム遊びってたくさんありますよね。

でも実際どの室内ゲームで遊ぼうか!?って考えた時色々迷ってしまいますよね。

そこで、

  • お楽しみ会
  • クリスマス会
  • 学級会
  • 地域のイベント
  • 子供会
  • 歓送迎会

でも幅広く楽しめる室内のレクリエーションゲームを集めてみました。

もちろん、

  • 幼稚園
  • 保育園

でも楽しむことができる室内ゲーム遊びなのでぜ、ひこの記事を役に立ててみて下さい。

小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その1:イス取りゲーム

【遊び方やルール】

  1. 参加人数より少ないイスを用意します。
  2. イスを輪にして外向きに並べます。
  3. 音楽をかけたり、歌を歌いながらイスの周りをまわります。
  4. 音楽が止まったり、笛を鳴らして座る合図をしましょう。

【用意するもの】

  • イス又は座布団など座れるもの
  • 音楽

【遊びのコツ】

イスとりゲームですが、イスじゃなくても、座る場所が分かる座布団などでも良いかもしれません。

イスの数は参加人数や時間に合わせて調節すると良いですね。

1つずつ減らすのではなく、数個ずつ減らしていくと時間短縮も出来ますので臨機応変に対応できます。

※イスにひっかかったり、押したりなど怪我には気をつけましょう。

▶︎「室内遊び」1歳、1歳半、2歳の子供とは何して遊んでる?

小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その2:小綱引きゲーム

tunahiki
【遊び方やルール】

  1. 縄の真ん中の印と床のセンターラインを合わせてスタート!(幼稚園児くらいならだと3対3くらいが妥当)
  2. 先に壁のほうまで引っ張っていけたチームの勝ち
  3. 途中で転んだらそこからやり直し!
  4. 音楽が止まったり、笛を鳴らして座る合図をしましょう。

【用意するもの】

  • 縄跳び(できればビニル製ではなく、出来れば縄タイプがおススメ!)

【遊びのコツ】

本格的な綱引きは準備が大変だし、人数やそれなりの場所も必要になりますよね。

でも、

縄跳びなら準備が簡単で、先に壁にタッチしたほうが勝ちだと判定も分かりやすいです。

子供たちがするゲームなので、説明が分かりやすく、勝敗が一目瞭然のものが良いのです。

しかも、

この小綱引き、意外と盛り上がります。

小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その3:ひっくり返しゲーム

osero
出典:https://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/1674/

【遊び方やルール】

  1. 子供たちを2つのチームに分けます。
  2. スタートと同時に片方のチームは白を上になるように、もう片方のチームは黒を上になるようにひっくり返していきます。
  3. どちらの色が多いかで勝敗を決めます。

【用意するもの】

  • どんな紙でもOK!
    ※ダンボールなど厚みがあるほうが良いかもしれません。
  • 紙を子供の手のひらより一回り程度大きい円で切り取り、紙の片面に色を塗ります。
    大体直径20〜30cm
  • 枚数は多ければ多いほうが楽しいので、参加人数の2倍以上あれば良いですね。

【遊びのコツ】

スタートの時は特にどっちが表でも裏でも問題なしです。

終了時にどっちの色が多く上を向いているかで勝敗が決まります。

このゲームは準備は大変ですが、一度作ってしまえば何回でも使えます。

そして、

色々なタイプの子供がいて見ている大人も楽しめます!

敵同士の子供で数枚をずっとひっくり返し合いしていたり、色々走り回ってひっくり返しているのだけど、移動している間に他の子に元に戻されてしまい、永遠に走り続けている子もいたり(笑)

子供が喜ぶ室内ゲーム遊び!その4:○×ゲーム

marubatu
【遊び方やルール】

  1. 答えが○か×のクイズを準備して、出題します。
  2. 答えが○だと思えば、○の方へ、×だと思えば×の方へ移動します。
  3. 音楽をかけたり、歌を歌いながらイスの周りをまわります。
  4. 音楽が止まったり、笛を鳴らして座る合図をしましょう。

【用意するもの】

  • 問題

【遊びのコツ】

何チームかに分けてチーム戦にし、正解することにポイントをもらえるとすると結構盛り上がります。

間違えると脱落という風にすると、楽しめない子供が出てしまうので、ポイント制にするいいかもしれませんね。

※子供の年齢層によって出題レベルを考えることが大切です。

幼稚園や保育園だと人気のアニメなどを題材にすると楽しめます。

また、

ちょっと知育を取り入れる場合、先に紙芝居などを読んであげて、その内容をクイズ形式にすると紙芝居にも集中しますし、みんなが知っている内容でクイズが出来るので楽しめますよ!

小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その5:じゃんけん列車

【遊び方やルール】

  1. 出会った子とじゃんけんをして、勝った子の後ろに負けた子がつきます。
  2. 先頭の子がまた人を探して、じゃんけんをして、列車を長くしていくゲームです。
  3. 最後は長い1つの列車になります!

【用意するもの】

  • 特になし(音楽などをかけると楽しいですね。)

【遊びのコツ】

この遊びは準備が必要ないので思い立ったらすぐにできますのでオススメです。

人数が少なくってすぐに1つの列車になってもそのままグルグル周るだけで子供たちは大はしゃぎですよ。

また、

子供は負けず嫌いなのでどうしてもゲームで負けてしまったり、楽しくて無我夢中になってしまうとわがままを言いがちです。

しかし、

きちんとした対応で理解してくれるものです。

▶︎子供のわがままはしつけで治るの?上手な対応のコツ!

小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その6:宝探し

takarasagashi
【遊び方やルール】

  1. 初めに宝物を決めて、準備します。
  2. 宝物を隠す場所と個数を決めます。
  3. 宝物を隠すグループ、探すグループと子供同士で遊ばせることもできますし、大人が隠した宝物を子供たちに探させるということもできます。隠す時間も探す時間も制限時間を決めると良いですね。

【用意するもの】

  • 宝物
  • タイマー

【遊びのコツ】

宝物はどんぐりやペットボトルのふたなどでも良いですし、イベントで子供たちにプレゼントする物を宝物として隠しても良いでしょう。

プレゼントの場合、色々な大きさや形の物を包装して準備すると、子供たちは1つ見つけてもそれを手に取らず他の形の物を探してみて吟味するなど楽しみ方が広がります。

小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その7:的当て

mato
【遊び方やルール】

  1. 的にボールを投げます。
  2. 得点方式の場合は、的にポイントをかいておきます。

※立体の的を使う場合は、的が倒れるとポイントがもらえるなど子供が分かりやすいルールにすると良いですね。

【用意するもの】

  • 的(絵を描いたものやペットボトルなど)
  • ボール

的を布製にして、ボールにマジックテープをつけてくっつくようにしても良いでしょう。

このような的とボールだと何度でも使えますよね。

または、

ペットボトルと新聞を丸めたボールだと、何度も使ってボールが型崩れしてきたら作り直すと良いですね。

【遊びのコツ】

年齢や体格によって、的の大きさや投げる位置、ボールの大きさを変えてあげるといいですね。

景品付きの場合は、ポイント制にして、ポイント毎にプレゼントを変えると、ほしい物狙いで、投げる位置を調節する子供も出てきて、みている大人も楽しめますよ^^

小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その8:輪投げ

wanage

【遊び方やルール】

  1. これも的当てと同じ様に、輪投げの的に向って輪を投げます。
  2. 的ごとにポイントをつけるのか、入った輪の数が多いほど勝ちなのかルールを決めておくとよいでしょう。

【用意するもの】

  • 的(ペットボトルに水を入れたものが便利です。水に絵の具をたらしておくと、見た目がきれいですよ)
  • 輪(新聞紙を棒状にねじり、輪をつくり、テープで端と端を止めます。ビニールテープなどで巻くと補強にもなりますし、カラフルでかわいい見た目になります)
【遊びのコツ】
年齢や大きさによって投げる位置、的の配置を変えてあげると良いでしょう。

小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その9:ボーリング

【遊び方やルール】

  1. ピンとなるペットボトルを用意します。
  2. 逆三角形に6〜10本のペットボトルを並べましょう。
  3. 手持ちのボールをすべて投げて何本倒れたかでポイントをあげると良いでしょう。

【用意するもの】

  • ペットボトルのピン(空のままだとすぐに倒れてしまうので、水を入れて重さを調整すると良いですよ)
  • 大きめのボール(このボールは手作りだと転がりにくいので、子供が持ちやすく転がしやすい物を選ぶと良いでしょう)

【遊びのコツ】

子供の年齢によって、投げる距離、ペットボトルの水の量を調整すると良いですね。

ピンの周りにレーンなどを作り、コースから外れると減点やボーナスポイントなどを作るとさらに盛り上がりますよ!

小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その10:ハンカチ落とし

【遊び方やルール】

  1. 鬼を1人決めます。
  2. 鬼以外の人は内側を向いて輪になって座りましょう。
  3. 鬼はハンカチをもって、輪のまわりをグルグルまわります。
  4. 鬼は気付かれないように、だら過の後ろにハンカチを落とし、さらに1周しましょう。
  5. 鬼が通った後に後ろにハンカチがあるか確認し、ハンカチがあった場合はそれを拾い鬼を追いかけます。
  6. 鬼は追いかけられたら逃げ、ハンカチを持った人の座っていた場所に座りましょう。
  7. 無事座れたら鬼の交代です。
  8. ハンカチをもった子は鬼を追いかけ、追いつけたらタッチします。タッチされた鬼はもう一度鬼です。
  9. ハンカチに気付かず座ったままの人は鬼が輪を一周して肩を叩いてあげましょう。この場合も鬼は交代です。

【用意するもの】

  • ハンカチまたはタオル

【遊びのコツ】

小さい子供には少し鬼交代のルールが難しいかもしれません。

その場合は、ハンカチを落とされたら交代としても良いでしょう。

また、

鬼が輪のまわりをまわっている際、子供は膝を抱えて下を向かせたり、目を閉じさせたりするのも良いでしょう。

小さい子はついつい鬼の動きを見てしまいますからね^^

小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その11:ジェスチャーゲーム

【遊び方やルール】

  1. グループ分けをして、1つのグループごとに挑戦します。
  2. 答える人とジェスチャーする人は向かい合わせになります。お題を出すリーダーは答える人の後ろに立ちましょう。
  3. ジェスチャーする人は声は出せません。体の動きだけで表現します。
  4. 答える人は何を表現しているか答えます。正解が出るまで続けますが、分からない場合はパスを使っても良いですね。
  5. 制限時間を設けて、たくさん回答できたグループの勝ちです。

【用意するもの】

  • お題のカード

【遊びのコツ】

参加する年齢層に合わせたお題を事前にたくさん準備しておくと良いでしょう。

動物などだと比較的分かりやすいですね。

また、

「バナナを食べるサル」のような動作付きのお題にすると、難易度が上がって楽しめます。

子供が喜ぶ室内ゲーム遊び!その12:かるたゲーム

karutagame

【遊び方やルール】

  1. 絵札を並べ、大人が読み札を読んであげると良いでしょう。
  2. できるだけ早く、読み札にあった絵札を押えます。
  3. すべての札がなくなるまで繰り返しましょう。

※待機場所を決め、読み始めるまではその位置で待つというようにルールを決めると良いですね。

【用意するもの】

  • カルタ(絵札は大きなものをつくると、楽しめます)

【遊びのコツ】

数人で行う場合は一般的なカルタでもOKですが、人数が多い場合は大きな絵札を準備すると楽しめますよ。

大きな絵札だと、その札を見つけても取りに行くまでにほかの子に取られてしまうこともあります。

そのため、

1人だけが大量に札を取るということがなくなります。

また、

ひらがながまだ読めない年齢の子供が多い場合は、分かりやすい絵札をつくって、絵を見て探すことができるようにしてあげると良いです。

初めに、読み札を読んで、対応する絵札を紹介してからゲームを始めるとスムーズに進行できます。

小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その13:伝言ゲーム

【遊び方やルール】

  1. いくつかにグループ分けをし、それぞれ一列に並べます。
  2. 一番前の人にお題を耳打ちし、どんどん後ろへ伝言していきます。
  3. 最後の人は伝わってきたことを答えましょう。お題がちゃんと伝わっていればOK。

【用意するもの】

  • 特になし。

【遊びのコツ】

年齢層に合わせたお題にすると良いですね。

小さい子が多い場合は、保護者が一緒に聞いてあげて、子供に伝言させると良いでしょう。

大人が一緒に聞いていてもなぜか内容が変わってしまっておもしろいですよ(笑)

伝言だけではなく、与えられたお題をスケッチブックなどに描いて、絵で伝言していくゲームも楽しめます。

※この場合は、人数分のスケッチブックとペンなどが必要になるので、準備が少し大変かもしれません。

小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その14:ボール運びゲーム

【遊び方やルール】

  1. いくつかのグループに分けて、一列に並びます。
  2. 先頭の子にボールを渡し、後ろへボールを送っていきます。
  3. 頭の上を通す、股下を通すなど年齢層にあわせると良いですね。
  4. ボールが落ちたらその場所から再開です。
  5. 一番早く後ろまで送れたグループの勝ちです。

【用意するもの】

  • ボールまたは風船

【遊びのコツ】

頭の上を通していく場合は、振り返らず前をみたまま渡しましょう。

そうすると、意外と落としてしまったりするのです。

また、

初めは前から頭の上を通していき、後ろまでいくと股下を通して前まで運び、一番前の人に一番早く届いたグループの勝ちというルールでも良いかもしれませんね。

小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その15:あき缶積みゲーム

【遊び方やルール】

  1. 空き缶を縦に積み重ねていくゲームです。
  2. 制限時間内に一番高く積んだ人またはグループの勝ちです。

【用意するもの】

  • 空き缶やブロックなど積み重ねるもの。

【遊びのコツ】

個人戦でもいいですし、グループで競うのも良いでしょう。

高さのある缶だと、子供たちでは積み重ねる高さに限界が出てきます。

そのため、

あまり重くないブロックなどを利用するのも良いでしょう。

また、

缶は手を切る危険もあるので、口の部分をビニールテープで覆っておくのも良いですね。

※グループ対決の場合、いかに高く重ねるか相談しあう時間を設けてから始めると良い対決が見れますよ^^

小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その16:落ちた落ちたゲーム

【遊び方やルール】

  1. 初めに落ちた物によって、ポーズを決めておきましょう。(例えばかみなりの場合はおへそを押えるポーズ、リンゴの場合はキャッチするポーズという感じですね)
  2. 「落ーちた落ちた、何が落ちた♪」とみんなが歌います。
  3. リーダーが最初に決めた「かみなり」などと言います。
  4. 子供たちは言葉に合ったポーズを取りましょう。
  5. 間違えたらアウトで、これを繰り返します。

【用意するもの】

  • 特になし。

【遊びのコツ】

リーダーは一緒にフェイントで別のポーズをとってみましょう。

つられて間違える子供が出てきますよ。

また、

落ちてくる物やそのポーズを子供たちと決めるところから始めても楽しめますね。

小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その17:もの当てゲーム

【遊び方やルール】

  • 箱の中にものを入れ、触って中身をあてるゲームです。

【用意するもの】

  • 箱(手を入れる部分はできるだけ小さく、中が見えないように。側面の片側を開けておくと、物の出し入れが簡単で、他の子供たちから見えるので良いでしょう)
  • 箱に入れる物(あまり危険ではない物が良いですね)

【遊びのコツ】

年齢層に合わせて、名前が分かる物を選んであげると良いですね。

ギュッと触っても危なくない物などを選んであげると良いですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

室内ゲームはご紹介した17個以外にまだまだたくさんありますよ。

また、紹介したゲームも少し物やルールを変えるだけで遊び方が広がります。

  • 年齢層
  • 室内のスペース
  • 参加人数

なども合わせて工夫してみてくださいね。

そして、”ぞうきんがけリレー”を最後にすることをオススメします^^

子供たちはリレーとして楽しんでくれますし、使用したスペースの掃除にもなりますよ。

我が子の幼稚園ではよく行われていましたよ。

雨の日の子供との遊びについては次の記事を参考にしてくださいね。

雨の日の子供との遊び方に悩んでませんか?こんな過ごし方はいかが?
雨の日の子供との遊び方に悩んでませんか?こんな過ごし方はいかが?雨の日の子供との遊び方に悩んでませんか? 雨の日はただでさえジメジメして気分が乗りません。それなのに子供は、 「遊びたーい!...
]]>
早い対応のお礼を敬語で表すと?早速と早々と迅速の違いは? https://doc-moba.net/2150.html Wed, 10 Feb 2016 14:10:56 +0000 http://doc-moba.net/?p=2150 会社でのビジネスメールや個人的な取引メールのやり取りは相手の顔が見えないため、失礼のないように文章を書く必要があります。

「早速(さっそく)」「早々(そうそう)」「迅速(じんそく)」という3種類の表現を用いて、早い対応のお礼を敬語で表す方法について書いています。

早い対応のお礼を敬語で表すと?

ノートパソコンを手に持って悩む女性

「早い対応」を丁寧な表現にする場合はどうしたら良いでしょうか。

いくつか似たような表現の仕方がありますが、「早速のご対応」「早々のご対応」「迅速なご対応」といった言葉を使うのが良いでしょう。

また、最後の迅速の場合には「ご迅速な対応」というように、尊敬語である「ご」を迅速に付けた形の言い方をすることもできます。

相手に応じて適切な言葉を選び、相応しい使い方をする必要がありますので、きちんと意味や用途を知った上で使えるようにしましょう。

早速と早々と迅速の違いは?

3つの例を出しましたが、どれも似ていて何が違うのかよく分からないという方も多いと思います。

どの言葉も「早い」「素早い」という意味になりますが、用い方には少しづつ違いがあります。

早速

前文から本文に入る場合や、話題を変える時に使われる「起こし言葉」となるため、冒頭から使うことができます。

早々

「はやばや」という読み方と「そうそう」という読み方ができますが、一般的には目下の人や友人、知人などに使います。従って、お世話になった目上の方に使う場合は失礼にあたるとされていますので注意が必要です。

迅速

物事の進み具合や行動などが非常に早いことを表し、自分の行動に対しても相手側の行動に対しても使用することが出来ます。

 

早速と早々と迅速 どれを使うのが良い?

結論としては「迅速」を使うとよいでしょう。

「迅速」は目上の方に使っても失礼な表現にはならないとの考えが一般的なため、一番無難な言葉といえます。ただし、「早速」も間違いというほどではありません。「迅速」の方がより丁寧な言い回しということです。

従って、相手側の行動に対してお礼を伝える為に使うのであれば、「迅速」がベスト、「早速」がセカンドチョイスになるのではないでしょうか。

早速と早々と迅速 使い方と例文

では、3つの言葉に関して、例文とともに使い方を紹介したいと思います。

迅速

こちらは文頭に持ってくることも出来ますし、目上の方に対しても失礼にはあたりません

  • 迅速なご対応、誠にありがとうございます
  • 迅速にご連絡頂きまして、誠にありがとうございました

早速

こちらは文頭につけることができます。目上の方や初対面の方に対しても使うことが出来ます。

  • 早速のご連絡、ありがとうございました
  • 早速、送金頂きまして、ありがとうございました

早々

目上の方に使うのは失礼ですので、上司や先輩社員、取引相手に対してはあまり使わない方が良いでしょう

  • 新年早々、ありがとうございました。
  • 早々にご連絡頂きまして感謝申し上げます。

迅速と早速 使い方の注意点

失礼のないようにしたい場合は「迅速」か「早速」を用いれば良いということが分かりましたが、ここで、注意点を示したいと思います。

「迅速なご対応をして頂き、ありがとうございました」というように「ご~」と「~頂き」は一緒に使うことが出来ません

「ご~」は「迅速」か「対応」のどちらかにかしか付けることが出来ませんので気をつけましょう。これは一つ目の「早速」にも同じように当てはまります。

  • 迅速な対応をしていただきありがとうございます。
  • 早速の対応をしていただきありがとうございます。
  • 迅速なご対応をありがとうございます。
  • 早速のご対応をありがとうございます。

まとめ

会社での取引先の方や、個人的に文面のみでやり取りをする場合には、特に言葉遣いに気をつけたいですよね。

対応の速かった相手に対して、どのような言葉を使ってお礼を伝えれば良いかといった時に、特によく耳にする「早速」「早々」「迅速」の使い方について書いてみました。

もちろん、これらの言葉以外にも相手に対して気持ちの良い連絡が出来るように、それぞれの言葉の意味や用途を理解した上で使うようにしましょう

ノートパソコンのキーボードを打つビジネスマンの手元
寛大な対応に感謝って正しい敬語?礼状・謝罪文の書き方こちらがミスをしたにもかかわらず、寛大な対応をしてくれた相手に感謝を伝えるとき、敬語ではどんな表現になるのでしょうか。 特にビジネ...
]]>
「お気をつけてお越しください」の意味は?使用上の注意と言い換え表現 https://doc-moba.net/4939.html Thu, 13 Dec 2018 11:22:32 +0000 https://doc-moba.net/?p=4939 「お気をつけてお越しください」という言葉は、相手に来訪を請うメールなどでよく用いられます。

相手に対する配慮と敬意を表した表現ですが、正しい使い方をマスターできているでしょうか?

具体的な使用例や注意したい言い換え表現なども含めて、詳しく見ていきましょう。

「お気をつけてお越しください」の意味

「お気をつけてお越しください」という表現には、「お気をつけて」と「お越しください」の2つの言葉が含まれています。

まず、「お気をつけて」ですが、もととなる形は「気をつける」です。注意や用心を表す言葉ですので、相手に対して使用する際は、相手の身を案じて注意や用心を促す意味があります。

日常の会話では、単に「気をつけて」だけでも通用しますが、ビジネスでは「お気をつけて」のみを単独で使用するのは控えた方がよいでしょう

気をつけて何をするかが要点ですので、この場合の「お越しください」のように動作を表す言葉を後に続けてください。

その「お越しください」ですが、カジュアルに言えば「来てください」という意味です。

「来る」の尊敬語である「お越し」に、「ください」という丁寧語を付けた言葉で、それだけ相手を上に見ていることを表します。

なお、敬意を表したいがために「お気をつけてお越しになられてください」という人がいますが、これは二重敬語という間違った言い方です。

頭に「どうぞ」を付けて「どうぞお気をつけてお越しください」や、「お気をつけてお越しになってください」とするのはかまいませんが、丁寧にしようとして過剰に敬語を重ねないように気を付けましょう。

「お気をつけて」の使用上の注意

先ほど「お気をつけて」は単独で用いるべきでないと書きましたが、「お気をつけください」と言うことは可能です。

「気をつける」という動詞の丁寧語ですので目上の人に使用しても問題ありません。

ただし、「お気をつけてください」とするのは間違いです

「気をつける」で一語ですから、「て」という二つの動詞を連結する助詞を使う必要はありません。

「お気をつけてお越しください」の場合は、「気をつける」と「お越しになる」をつなげるために「て」が用いられるため、「お気をつけお越しください」とはなりません。

「お気をつけてお越しください」の言い換えと使用例

「お気をつけてお越しください」は丁寧な表現として問題ありませんが、人によっては「気をつけて」という言葉に敏感なことがあります。

たとえば最近事故を起こしたばかりの人に対して使うと、「また事故を起こさないでね」と嫌味を言われたと捉えられる可能性も否定できません。

その場合は「お気をつけてお越しください」ではなく、「お待ち申し上げております」と異なる言い方に変えてもこちらの真意は伝わります。

実際には、「ご来訪をお待ち申し上げております。どうぞお気をつけてお越しくださいませ」などと併せて使用する方が自然です。

相手に配慮があり、こちらの言葉遣いに間違いがなければ、実際はそれほど神経質になる必要はないでしょう。

ただし、一点だけ注意しておきたいことがあります。それは「ご足労ください」という表現です。

「お越しください」と同じような意味で捉えられがちですが、「ご足労」とは相手の労をねぎらう意味があるので、本来自分が訪ねるべきところをわざわざ相手に来てもらった際などに「ご足労いただきましてありがとうございます」などと使用します。

また、ねぎらいの言葉を目上の人にかけるべきでないという考えもあるので、なるべくなら使用しない方がよいでしょう

まとめ

文法的な細かいルールもありますが、社会人として来訪を請う表現は正しく使えるようになっておきましょう。

「お気をつけて」だけはNGで、必ず「お気をつけてお越しください」と後ろに続けることを忘れないでください。

感謝する女性
ご足労の意味は?目上の人に使える?正しい使い方と言い換え表現は?ビジネスシーンにおいて「ご足労」という言葉は頻繁に耳にします。 「ご」と丁寧語が頭に付いているから大丈夫だろうと特に気にせずに使っ...
]]>
寛大な対応に感謝って正しい敬語?礼状・謝罪文の書き方 https://doc-moba.net/3304.html Sun, 01 Jan 2017 15:15:10 +0000 http://doc-moba.net/?p=3304 こちらがミスをしたにもかかわらず、寛大な対応をしてくれた相手に感謝を伝えるとき、敬語ではどんな表現になるのでしょうか

特にビジネスメールの場合は書き方に気を遣いますよね。

相手の方に失礼にならないように気持ちを伝えるにはどうすればいいのか調べてみました。

寛大な対応に感謝って正しい表現?

アゴに手を当てて考えるスーツ姿のビジネスマン
得意先の前で大失態をしてしまったとき…

お客様に対して大きな失敗をしてしまったとき…

相手が事を荒立てずに大目に見てくれたならば、「有難い」と感謝の気持ちが湧いてくるものです。

その気持ちを相手に伝えるとき、どんな表現を使えばいいのでしょうか。

「寛大な対応」という言葉がありますが、「寛大な対応をしていただき感謝しています」といった書き方だと、どこか違和感があるようで不安になりますよね。

こちらからは「感謝しています」というニュアンスを伝えたいのですが、あくまで謝罪している場面です。従って、「ありがとうございます」とストレートに伝えるのはなんだか失礼な感じがします。

相手の方に失礼にならないような表現の仕方について、次の章で見ていきましょう。

寛大な対応を敬語で言うとどうなる?

「寛大な」という言葉自体は以下のような意味を持っています。

度量が大きく、思いやりがあり、むやみに人を責めないこと。また、そのさま。

【出典 goo辞書

そして、同義語に「寛容な」という言葉があります。

「寛大」「寛容」という言葉と、心遣いを示す「配慮」「お気遣い」といった言葉を組み合わせた丁寧な表現方法を以下に示します。

  • 寛大なご配慮を賜り感謝いたしております。
  • 寛大なご処置を賜り心よりお礼申し上げます。
  • ご寛大なお言葉を頂戴し、恐縮でございます。
  • 寛容なご配慮に感謝申し上げます。
  • 寛容なご処置に感謝申し上げます。
  • 優しいお心遣いまで頂戴し、恐縮でございます。
  • お気遣いいただき恐縮です。
  • ご配慮をいただき心よりお礼申し上げます。

これらの表現を、場面によって使い分けてみてはいかがでしょうか。

「お心遣い」「お気遣い」という言葉を遣うと、よりやわらかい表現になりますね。

寛大な対応にメールで感謝を伝えるなら?(文例)

ノートパソコンを打つビジネスウーマンの手元
社外の方へメールで御礼を伝えるときの文例をあげますので、参考にしてください。

いつもお世話になっております。

株式会社○○の○○でございます。

このたびは弊社の不手際にもかかわらず、寛大なご処置を賜り心よりお礼申し上げます

今後は二度とこのようなことのないよう厳重注意し、再発防止に努めてまいります。

何卒変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

寛大な措置をお願いする謝罪文の書き方(文例)

ここまで、寛大な措置をいただいた後のお礼の仕方を説明してきました。

一方で、謝罪する際にも「寛大な」という表現を使うことができます

以下に、その例文を示します。

いつもお世話になっております。

株式会社○○の○○でございます。

この度は、多大なご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。

原因を速やかに調査し、再発防止策を講じることで、二度と同じ過ちを繰り返さないことをお誓い致します。

何卒、寛大な措置を承りますよう謹んでお願い申し上げます。

メールでお詫びの謝罪文を書くなら、是非、以下の記事も参考にしてみてください。

注意を促す人
メールでのお詫びの敬語表現「深謝」と「陳謝」意味の違い 例文は?お詫びをしなければならない場面はビジネスにおいて頻繁にあります。 ただ、お詫びの表現にもいろいろあり、ビジネスでは相手と状況に合わ...

まとめ

注文ミスや納期ミスなど、社外の方に謝罪をしたり御礼をしたりというシチュエーション。

仕事をしている人なら必ず一度は経験するものです。

丁寧な敬語表現で、お相手の方にあなたの気持ちを伝えましょう。

パソコンのキーボードを打つ手元の様子
早い対応のお礼を敬語で表すと?早速と早々と迅速の違いは?会社でのビジネスメールや個人的な取引メールのやり取りは相手の顔が見えないため、失礼のないように文章を書く必要があります。 「早速(...
]]>
「遠慮させて頂きます」は目上の人に使える?その他の丁寧な断り表現は? https://doc-moba.net/5016.html Thu, 18 Apr 2019 22:00:33 +0000 https://doc-moba.net/?p=5016 「遠慮させて頂きます」はビジネスシーンで相手の申し出をお断りする際によく使われる表現ですが、実際に目上の人に使っても失礼はないのでしょうか?

特に意識せず多用していると、思わぬ誤解を与えてしまうことにもなりかねません。

そこで、「遠慮させて頂きます」を目上の人に使っても失礼に当たらないか?といったことを始め、敬語としての正当性、正しい使い方、よくある誤った使い方、その他の丁寧な断り表現について詳しく見ていきます。

「遠慮させて頂きます」は目上の人に使うのは失礼か?

「遠慮させて頂きます」は、相手の誘いを断りたいという意味のことを丁寧に表現した言葉です。

別の敬語で言い換えるなら「お断りします」ということになりますが、それではあまりにも突っぱねる感が強すぎますし、言われた相手も気分を害する可能性が高いでしょう。

そのため、断りの意思を伝える点では同じですが、「遠慮させて頂きます」とすることでその意思を柔らかい表現で伝えることができます。

従って、目上の人の誘いを断る際に使っても、日本語としては失礼になりません。

もちろん相手の申し出を拒否することには変わらないため、言葉は丁寧でも心情的にはネガティブなイメージを与え得ることには注意しましょう。

「遠慮させて頂きます」は正しい敬語か?

「遠慮させて頂きます」は「遠慮します」を丁寧にした表現ですが、二重敬語ではないかとの誤解があるようです。

しかし、この表現は文法的に正しく、敬語表現は重複していません。

「遠慮」という言葉に「させて頂く」という謙譲語を組み合わせたものですので、「遠慮させて頂きます」でまったく問題ないのです。

遠慮という行為を自分がすることを相手に認めてもらうというニュアンスになります。

「遠慮させて頂きます」の使用例

ビジネスシーンでは相手の申し出を断る時に使います。

業務上のことだけでなく、酒席の誘いなどを上司から受けた際にも使用可能です。

「今晩どう?」と上司から言われて「お断りします」では角が立ちますが、

「外せない用事がありまして、申し訳ありませんが遠慮させて頂きます」

と言えば空気を壊さずに断りの意思を伝えられます。

このように、「遠慮させて頂きます」の一言ではなく、断る理由と「申し訳ございませんが」などの謝罪を付け加えるのがポイントです。

こうした、「申し訳ございませんが」といった付け加えて表現を柔らかくする言葉のことを、クッション言葉といいます。

クッション言葉には、以下のようなものがあります。様々なシーンで使えてとても便利なので、ぜひ覚えておきましょう。

  • 「誠に恐れ入りますが(恐縮ですが)」
  • 「誠に勝手を申しますが」
  • 「誠に申し上げにくいのですが」
  • 「誠にご迷惑をおかけいたしますが」
  • 「誠に申し訳ありませんが(申し訳ございませんが)」
  • 「せっかくのお誘いではございますが」
  • 「大変残念ではございますが」

こうすることで、言われた相手も「それなら仕方ないな」と気分を害さずに納得してくれるでしょう。

「遠慮させて頂きます」の誤った使い方

「遠慮させて頂きます」とは自分の行為をへりくだった言い方です。

そのため、店のレジなどの注意書きで見かけるような「両替はご遠慮させて頂いております」などの表現は正しくありません。

遠慮するのはこの言葉を発する当人であり、相手の行為に対して「遠慮しろ」という意味で使うのは敬語表現として誤りです。

相手に遠慮してもらいたいことを伝える場合は、「承っておりません」や「お控えください」としましょう。

その他の丁寧な断り表現

先ほどから挙げている「お断りします」も一例ですが、ビジネスシーンではこのような単刀直入な表現はあまり適していません。

「せっかくのご厚意ですがお受け致しかねます」などとするのが丁寧です。

書面なら、「恐縮ではございますが、拝辞させて頂きます」や「不本意ながら今回はご辞退させて頂きます」などとするとよいでしょう。

大切なのは相手に不快な思いをさせないことです。

受け入れられない申し出でも、可能な限り相手を立てて柔らかい表現を使うようにしましょう。

まとめ

「遠慮させて頂きます」は目上の人に使っても失礼にならない表現です。

しかし、相手の申し出を拒否するわけですから、関係性を壊さないように「申し訳ございませんが」や「ありがたいお話ですが」などクッションとなる表現を一緒に使うようにしましょう。

相手の気持ちに配慮して適切に使うことが大切です。

白い犬(ご遠慮なく)
「遠慮なく」の敬語表現は?使用例・目上の人に使う時の注意点は?「遠慮(えんりょ)」は日本人に特有の概念と言われています。ビジネスシーンでも「遠慮」という言葉を使った表現は頻出しますが、敬語表現など正しく使えているでしょうか。そこで、「遠慮せず」や「遠慮しないで」などと言う時の敬語である「ご遠慮なく」について、言い換え表現として使える同じような意味の言葉を見ていきます。...
]]>
時間がないを敬語で言うと?類語は?より丁寧にお願いをするには? https://doc-moba.net/4182.html Tue, 16 Jan 2018 14:42:37 +0000 http://doc-moba.net/?p=4182 取引先やお客様、上司や先輩へ「時間がない(だから急いでほしい)」というニュアンスを伝えたいとき、「時間がないんです」とストレートに伝えるのははばかられますよね。

失礼のない表現や敬語表現で「時間がない」をあらわすには、どんな言葉を使えばいいのでしょうか。

是非覚えておきたい表現がありますので、ご紹介していきますね。

時間がないを敬語で言うと?

「時間がない」は「余裕がない」と言い換えましょう。

たとえば、

  • 時間の余裕がないため、お早めにご回答をいただけますでしょうか」
  • 日程的な余裕がないため、明日にはご返信を頂けますと幸いです」
  • スケジュールに余裕がないため、大変恐縮ですが本日中のご返信をお願い申し上げます」

などのように使います。

「余裕がない」という言葉だけで、急いでいることや後がない感じが伝わります。

時間や日程、数量など様々なケースで使える便利な言葉です。

時間がないの類語は?

辞書を虫眼鏡で拡大している様子
「時間がない」の類語としては「時間的に厳しい」という表現があります。

そのほかには「緊急を要する」とか「猶予がない」「差し迫っている」などにも言い換えることが出来ます。

ただし、これらはかなり切迫感を感じさせる言葉なので、ここぞというときに用いるのがいいでしょう。

いつもこのような言葉を連発していると、時間管理ができない仕事のできない人だと思われかねませんので注意してください。

より丁寧にお願いをするには?

お辞儀をしているスーツ姿の若い女性の様子
自分の要件をいきなり伝えると自分本位な印象になってしまいますので、ひとことクッションとなる言葉を添えると、より丁寧なお願いになります。

「恐縮ですが」「恐れ入りますが」などの言葉を最初につけます。

たとえば、

クッション言葉を添えた文例
  • 大変恐縮ですが余裕がないため、~していただけますでしょうか」
  • 誠に恐れ入りますが時間的な余裕がないため、~をお願いできますでしょうか」
  • お忙しいところ恐縮ですが日程が差し迫っているため、~していただけないでしょうか」

などのように、ひとこと入れるだけで相手を気遣っていることが伝わり、丁寧な表現になります。

こうした枕詞(まくらことば)をさらりと使えるようになると、取引先やお客様、目上の方とのコミュニケーションがスマートになります。

そして、相手がこちらのお願いに応じて早い対応をしてくれた場合には、「迅速なご対応、誠にありがとうございます」といったお礼の連絡を忘れないようにしましょう。

まとめ

今回は、時間がないを敬語で言うとどうなるのか?についてお伝えしました。

日本語って難しい!まどろっこしい!と思ってしまいますが、角が立たないような言い回しを知っておくと、ビジネスではもちろんプライベートでも様々なシーンで役に立ちます。

「余裕がない」「恐縮です」はいろいろな場面で使えますので、是非覚えておいてください。

パソコンのキーボードを打つ手元の様子
早い対応のお礼を敬語で表すと?早速と早々と迅速の違いは?会社でのビジネスメールや個人的な取引メールのやり取りは相手の顔が見えないため、失礼のないように文章を書く必要があります。 「早速(...
]]>
「分からない」を敬語で言うと?丁寧な言い方は?言い換え表現は? https://doc-moba.net/4941.html Tue, 11 Dec 2018 22:00:05 +0000 https://doc-moba.net/?p=4941 ビジネスシーンにおいて分からないことや知らないがあるのは仕方ありません。ただ、分からない(知らない)ということを伝えるための敬語表現を知らないのは問題です。

そこで、分からないことがあった時に使う敬語表現について解説します。

分からない を敬語で言うと?

「分からない」を丁寧に言うと「わかりません」となります。もしくは「知りません」でも通用します。

しかし、ビジネスで何かを尋ねられて「わかりません」と答えるだけではぶっきらぼうな印象を与えてしまいます。

「分かりません」を敬語で言うと、わかりかねます存じません存じ上げませんとなります

特に後者は謙譲語ですので、ビジネスでも失礼になりません。わからない自分を相手より下位の者としてへりくだって伝えることができます。

わからないことを伝える時に、「わかりかねます」も「存じません」もどちらも適切な言葉です。

お得意様や目上の人の問いかけに対する答えとしても失礼になりません。この二つのどちらが良いかは相手や状況次第で変わります。

一般的には「分かりかねます」の方が柔らかい印象を与えるとされています。

「存じません」や「存じ上げません」は、語尾に「ません」と否定の言葉が来てしまうため、相手は拒否されたような印象を抱きやすいからです。

ただ、先にも述べたように、前後に状況等を補足する言葉を付け足すことで与える印象は変化します。

相手や状況を見て、その時にふさわしいと思う方を使ってみましょう。

分からない の丁寧な言い方は?

「分かりかねます」や「存じません」はわからない時の正しい敬語表現ですが、その一方で、何かを尋ねられてその一言だけを返すようでは相手に敬意が伝わりにくいといった課題もあります。

分からないという状態を示すだけで、相手に対する敬意や配慮が欠けていると捉えられても仕方ないでしょう。

もちろん言い方にもよりますが、たとえばお客様に質問されて「分かりかねます」の一言で突っぱねては相手が不快に感じるのは当然かもしれません。

それでは、相手に不快を感じさせずに伝えるにはどのような言い方をすれば良いのでしょうか?

そのような時は、それを補足する言葉を付け足しましょう。

たとえば、「誠に申し訳ないのですが、その点については分かりかねます」などとわからないことを詫びる表現をセットで使うとよいです。

そのほか、「恐れ入ります」「申し訳ございません」などもセットで使える表現です。

さらに、上記の言葉の後に「わかり次第、至急お伝え致します」「大至急確認致します」などと、分かろうとする姿勢を付け加えるとなお良いでしょう

一言で済ますのではなく、前後に補足する表現を一緒に使うことが大切です。

分からない の言い換え表現は?

ただ、「分からない」や「知らない」ということを伝えるだけでは、いくら丁寧に言ってもやはり冷たい印象を与えやすいものです。

そこで、「分からない」という言葉を使わずに、前向きな姿勢を示すことのできる言い換えの表現方法をご紹介します。

たとえば、相手から「○○について知ってる?」というように話題を振られた時なら、「不勉強なもので申し訳ございません。ぜひご教示ください」というように、分からないことを分かろうとする意欲を示す言い方が良いでしょう。

なお、「ご教示ください」とすべきところを「ご教授ください」とする人もいますが、後者は学問など専門ジャンルについて詳しく学びたい時に使う表現です。

その場の会話の中で教えてもらいたい場合は「ご教示ください」と言いましょう。

まとめ

ビジネスでは、誤解のないためにもわからないことは素直にわからない旨を伝えるべきです。

ただ、「分かりかねます」の一言ではいくら敬語でも相手に対する敬意が欠けています。

なるべくポジティブな印象を与えられるように、前後に付け足す言葉を工夫してください。

パソコンの前で悩む女性
「分かりました」を敬語で言うと?了解と承知の違いは?お客様との会話やビジネスメールで「分かりました」ということを伝えたい時に、「了解しました」といった表現を使っている人は多いのではないでし...
]]>