急な災害が起こった時だけではなく、日常的に起こる可能性がある停電。
工事の時や、計画停電など、予想できる場合もありますよね。
現代人の生活にとって、欠かすことのできない電気。停電が起こった時に、心配な事はなんでしょう?
今回は、大事な食料を預かる、冷蔵庫について考えてみたいと思います。
停電した時、冷蔵庫の中身はどうなってしまうのでしょうか?
また、備えておくべき対策には、どんなものがあるのでしょう?
停電で冷蔵庫の中身はどうなる?
いざ停電した時、食料の確保という点で、冷蔵庫の中身がどうなるのか心配ですよね。
実は、冷蔵庫の温度が急激に上がるという事はありません。冷蔵庫は保温機能がしっかりとしているので、停電したとしても、巨大なクーラーボックスとして活躍してくれます。
外気の温度にもよりますが、夏でも停電してから2~3時間は、庫内の温度を保ってくれます。
つまり、中の食品の温度も保たれ、保存性も保たれるということになります。
しかし、ここで注意しなければならない事があります。
それは、扉の開け閉めをしない事。
仮に気温が30度の時、扉を5秒ほど開けただけで、庫内の温度が2度程、急上昇してしまうのです。
停電で冷凍庫はどうなる?
では、冷凍庫はどうでしょうか?
冷凍庫の場合、ある程度、中身が詰め込まれている方が、食品がお互いに保冷剤の役割を果たしてくれるため、庫内の温度を保つ事ができます。
冷凍庫の場合も、扉を開けると急激に温度が上昇してしまいます。
扉を開け閉めしない場合は、4時間程度、冷凍食品を凍ったまま保存できます。
製氷機の氷も、7時間程度、溶けずに残っているようです。
しかし、停電の時間が長かったり、扉を開け閉めしてしまった場合。
冷凍食品が溶けてしまう事があります。
その際、再冷凍すると品質が落ちてしまうので、一度溶けた冷凍食品は再冷凍せずに、すぐに食べてしまうか、処分するようにしましょう。
停電の冷蔵庫の対策はどうする?
停電に備えて、冷蔵庫の対策をしておくとよいでしょう。
まずは冷凍庫の中身を整理して、冷気が充分に循環できるようにしておきます。これによって、冷蔵庫の冷却効率が上がります。
さらに定期的に、扉についているゴムパッキンの点検をしておいてください。
ゴムパッキンがゆるんでいると、冷気が逃げてしまうので、庫内の温度が上がってしまいます。
クオカードのような薄いカードを挟んで、扉をしめてみてください。
カードが落ちる時には、パッキンがゆるんでいる証拠です。パッキンの交換をしましょう。
他には、予め停電する事がわかっている場合には、ドライアイスを用意しておく手もあります。
ドライアイスによって、庫内の温度を保つことができます。
しかし、普段からドライアイスを用意するのは難しいですよね。
この場合、ペットボトルに8割ほど水を入れて、蓋を閉め、そのまま冷凍庫へ。凍った水入りのペットボトルを冷蔵庫に移せば、保冷剤として利用する事ができます。
さらに、溶けた水はそのまま利用できるので、災害の時などは便利です。
冷凍庫はある程度中身が詰め込まれている方が、保冷効果がありますので、その点でも効率的です。
まとめ
いかがでしょうか?
急な停電でも、対策を知っていると、冷蔵庫の食品を保冷しておく事ができます。
それでも、少しでもおかしいと感じた場合は、思い切って食品を処分する事も重要な事です。
食中毒を起こしてしまうと、元も子もありません。
慌てずに対処して、なるべく食品を無駄にする事なく、停電を上手に乗り切りましょう。