「お疲れ様」も「ご苦労様」もビジネスでは挨拶として頻繁に用いられる言葉です。
ただし、目上の人に「ご苦労様」は失礼だと言われており、なかには前者についても目上の人に対して使う言葉ではないと言う人もいます。
そこで、両者の正しい意味と使い方、言い換えの表現などについて見ていきます。
お疲れ様とご苦労様の意味と違い
「お疲れ様」とは、相手の労をねぎらう意味で用いられる言葉です。
職場では先に帰宅する人などに対して挨拶にも用いられます。
一方の「ご苦労様」は、文字通り人の苦労をねぎらう言葉です。
人に仕事を頼んだ時にそれをやってもらったお礼として使います。
このように、どちらも相手の労をねぎらう意味で一見違いはありません。
ところが、辞書によっては、「お疲れ様」は目上の人に対して、「ご苦労様」は目下の人に対して使うのが正しいと補足しているものもあります。
ビジネスマナーの講座でもこのように教えているところが多く、誰に対しても使える「お疲れ様」に対して、「ご苦労様」は社内では部下や後輩などにしか使えないとの考えが一般的です。
「お疲れ様」でも万人にOKなわけではない
会社で上司や社長に対して「ご苦労様です」と言うのは、失礼に捉えられる可能性が高いことがわかりました。
では、「お疲れ様です」なら問題ないかというと、年配の人のなかには、目下の者が目上の人にねぎらいの言葉などかけるべきではないという考え方の人もいるので注意が必要です。
また、社内では挨拶語として「お疲れ様」は多用されますが、社外の人に対しては用いるべきでないという認識もあります。
実は、この言葉にはそれほど長い歴史があるわけではありません。
もともとの由来は方言で、一般には比較的最近浸透してきた言葉と言ってよいでしょう。
目上の人が「ご苦労様」と目下の人に気軽に言葉をかけられるのに対して、目下の人が目上の人に対して同じように労をねぎらう言葉がなかったために定着したと言われています。
このような事情があるため、年配の人によっては「お疲れ様」と言われると失礼だと受け取る場合もあるのです。
若い世代が中心の会社であれば失礼と捉える人は少ないですが、そうではないこともあることは覚えておいた方がよいでしょう。
就職や転職したての会社では、周りの状況や言葉遣いを参考に使用してください。
「お世話になっております」や「ありがとうございます」で通じる場合は、それらを使用する方が無難でしょう。
挨拶語としての使用例
「お疲れ様」は人によっては失礼だと捉えられる場合もあると書きましたが、ここでは挨拶語として定着している場合の例を見ていきます。
ほとんどの人が日常的に使用している言葉でしょうから、特に難しいことはありません。
帰宅する同僚に対してや、社内で違う部署の人とすれ違った時などに挨拶として使用します。
また、電話を受けた時に「お疲れ様です。経理の山田です」のような応答としても使用可です。
さらに、送別会などの席において、「長い間たいへんお疲れ様でした」と労をねぎらう意味でも使用します。
一方、「ご苦労様」を社内で使用できるのは自分より立場が下の相手だけですから、若い人は使う機会が少ないでしょう。
例としては、社長が「皆さんご苦労様」と社員に声をかけるような感じです。
日常生活でなら、宅配便の荷物を受け取る際などに「ご苦労様です」と届けてくれた人に声をかけるのはおかしくありません。
まとめ
「お疲れ様」も「ご苦労様」も、基本的に相手の労をねぎらう意味があることがわかりました。
どちらも挨拶語として浸透している言葉ですが、時には失礼だと捉えられる可能性はあります。
相手や状況を鑑みて、それに見合った表現を選択してください。