敬語・言葉

「ご承知おきください」の意味するところと丁寧な言い換え表現

注意を促す人

「ご承知おきください」は、ビジネスの現場でよく用いられる表現の一つです。

一見、目上の人に使っても問題なさそうな敬語表現のようですが、実際、目上の人に対して失礼にはならないのでしょうか。

知らずに間違って使っている人の多いこの表現について、その意味と正しい使い方、より適切な言い換え表現などについて見ていきます。

「ご承知おきください」の意味することとは

「ご承知おきください」との表現には、「あらかじめ了承しておいてください・理解しておいてください」といった意味があります。

「承知する」とは「知る」の謙譲語ですが、単に「承知しておいてください」では相手への敬意がありません。

そこで、「ご」を付けて丁寧な言い方にしています。「ご承知おきください」の「おきください」とは、カジュアルに言った時の「承知しておいてください」の「おいてください」の部分に当たります。

それを丁寧にした形で接頭語と合わせて「ご承知おきください」となるのです。

ですので、意味は先に挙げたように「あらかじめ理解しておいてください」となり、つまり、これから起こることなどに対して事前に心構えをしてほしいことを伝えるために用いられます。

たとえば、「〇日から臨時休業致しますのでご承知おきください」、「ご迷惑をお掛け致しますがご承知おきください」などの使い方があります。

「ご承知おきください」は目上の人に使ってよいか

上で見たように、「ご承知おきください」には「理解しておいてね」「知っておいてね」と相手に通告するようなニュアンスがあります。

そもそも、「承知」の「承」とは「承る(うけたまわる)」という「知る」の謙譲語ですから、「ご承知おきください」とは、本来敬意を示すべき相手に使う言葉ではありません。

「承知致しました」などと自分が理解したことを示すための言葉です。

ですので、上司やお得意様などに対して用いると、相手に命令しているかのような印象を与えて失礼だと受け取られかねません。

これまで意識せずに使っていた人は改めましょう。

「ご承知おきください」の言い換え表現

「ご承知おきください」を、目上の人に対しても失礼でないように言い換えると、「お含みおきください」になります。

後半の「おきください」の部分は同じですが、「ご承知」を「お含み」に変えることで、相手に命令ではなくお願いしているニュアンスとなります。「お含み」とは「含む」ということですが、ここでの意味は「理解する」「心に留める」です。

ですので、「お含みおきください」は「含めておいてください」ということで、すなわち、「ご承知おきください」と同じく「あらかじめ理解しておいてください」という意味になります。

また、「含む」という言葉から連想されるように、「内に含む」、つまり「内に秘める」という意味にも使えます。

他言してほしくない内密な依頼の際にも使用可能です。なお、「お含みおきください」だけでも目上の人に対して使ってかまいませんが、「お含みおきくださるようお願い致します」などと語尾に尊敬語を付け足すことでより丁寧な印象を与えることができます。

いずれにせよ、「ご承知おきください」より敬意が伝わることは確実です。

まとめ

ふだん何気なく使っている人の多い「ご承知おきください」という表現には、相手に対する命令という強い意味が隠れています。

そのため、目上の人に対して使用するのにふさわしい言葉とは言えません。

相手に対する敬意を表すのであれば、「お含みおきください」と言い換えるようにしましょう。

「お含みおきくださるようお願い申し上げます」とすれば、どんな上の相手に使用しても失礼になりません。

このようなワンランク上の敬語表現をマスターしておくと、できるビジネスパーソンとして認めてもらいやすいでしょう。

error: Content is protected !!