「憂慮」「懸念」「配慮」は、ビジネスでも日常生活でもよく使われる言葉です。
どれも気持ちを表すための言葉であることは想像できますが、具体的にどんな意味があるのかを確認しておきましょう。
また、同じような意味の類語についても見ていきます。
「憂慮」の意味や使い方の例
「憂慮(ゆうりょ)」とは、心配や思い煩いを表す言葉です。
「うれう」「心配する」「悩む」などの意味の「憂」という字と、「おもんぱかる」「あれこれ考える」「思い巡らせる」などの意味がある「慮」という字を組み合わせた熟語であることからも、いろいろ考えたり思いを巡らせたりして心配するという意味がわかります。
ただ、一般に用いられる際は、ちょっとした心配事というより、もっと度合いの強い意味が込められることが多いです。
「経済状況の悪化を憂慮する」など強めの危機感が表れます。ほかの使用例としては、「たいへん憂慮すべき事態だ」「世界的な人口増加を憂慮する」「犯罪件数の増加は憂慮に堪えない」などです。
「懸念」の意味や使い方の例
「懸念(けねん)」も心配や不安といった意味を持つ言葉です。
「念」とは「思い」「気持ち」「考え」などの意味を持つ字ですが、それに「懸」という「かかる」「ぶら下がる」などの意味を持つ字が付くことで、気にかかることや心にぶら下がっていることなどを表す意味を持ちます。
「心配する」や「不安である」と言いたい時に、「懸念する」との言い方が可能です。
また、「懸念を抱く」「懸念が生まれる」などの言い方も可能なほか、「懸念事項」など名詞に付ける用法もあります。
使い方の例としては、「災害の影響を懸念する」や「人材不足が最大の懸念事項である」などです。
「配慮」の意味や使い方の例
「配慮(はいりょ)」とは、心遣いや心配りといった意味のある言葉です。
「慮」という字に「おもんぱかる」「あれこれ考える」「思い巡らせる」などの意味があることは先ほど見た通りですが、それを「配」るということですので、あれこれ考えて心を配ることや思い巡らせて気を配るなどの意味が生まれます。
「配慮する」という言い方以外にも、「配慮を要する」「配慮に入れる」「配慮の余地」などの使い方も可能です。
「配慮」を使用した例文を挙げるなら、「彼女の体調を考えるともっと配慮があった方がよいのではないか」や「配慮を要する子どもの受け入れの是非を問う」などがあります。
それぞれの意味の違いや類語
「憂慮」「懸念」「配慮」についてそれぞれ見てきましたが、「憂慮」と「懸念」は不安や心配など同じようなニュアンスがあるのに対し、「配慮」には心配するという意味がないことがわかるでしょう。
前二者は悪いことについて不安や心配する時に使われますが、「配慮」には状況が悪くならないかなどと不安に思う意味では使いません。
単に気や心を配ると言いたい時に使用可能です。
同じような意味では「考慮(こうりょ)」という言葉もあります。
次に、「憂慮(ゆうりょ)」と「懸念(けねん)」ですが、この二つの意味もまったく同じかというとそうではありません。
「憂慮」がすでに起こっていることに対してもっと悪くなるのではないかと心配する意味が強いのに対し、「懸念」はまだ起こっていないことに対して漠然と心配するという意味を持ちます。
なお、類語に「危惧(きぐ)」という言葉がありますが、こちらは眼前に迫る危険など具体的な危機に対しての心配を表す時に使用します。
まとめ
「配慮」は少し性格の異なる意味を持ちますが、「憂慮」「懸念」はよく似た意味を持つ言葉です。
しかし、厳密には異なる意味を持つので、混同せずに状況に応じて適切に使い分けられるようになると、一歩上の日本語力を持っていると思ってもらえるでしょう。
この機会に具体的な違いを覚えておくことをおすすめします。