ビジネスパーソンにとって会議への参加は必須です。
そんな会議でよく使用される言葉に「討議」と「協議」があります。どちらも同じような意味を持つ言葉ですが、厳密にはどのような違いがあるのでしょうか。
また、「検討」という言葉も似たような意味で使われることがあります。
これらの違いと使い方について詳しく見ていきましょう。
「討議」の持つ意味とその例文
「討議(とうぎ)」とは、何かの問題に対して、複数の人間がお互いに意見を出し合ってその是非を検討するという意味を持つ言葉です。
「討」は、「敵を討つ」という表現もあるように敵を攻めうつという意味がありますが、同時に「尋ねる」「求める」「調べる」などの意味も持っています。
「議」には「意見」「主張」「提案」などの意味があります。
これら「討」と「議」が合わさって、「討議」には上記のような意味が出てくるのです。
会議で使用されることが多い言葉ですが、おもに議案などを皆で吟味する際などに用いられます。
例文としては以下のようなものがあります。
・国際社会における日本の在り方を討議する
「協議」の持つ意味とその例文
「協議(きょうぎ)」とは、人が集まって何かについて相談するという意味の言葉です。
「協」には、「合わせる」「調和する」「力を一つにする」などの意味があり、先ほど挙げた「意見」「主張」「提案」などの意味を持つ「議」と合わさることで、複数の人の意見を一つにするために相談するというニュアンスを持ちます。
「討議」より一歩進んで、意見の一致を試みるためになされるものであると考えるとよいでしょう。
例文を示すと、以下のようなものがあります。
・協議の結果、二人は離婚した
「検討」の持つ意味とその例文
「検討(けんとう)」には、ある物事について詳しく調べてその是非を考えるという意味があります。
「討」には「尋ねる」「調べる」という意味があることは前述しましたが、「検」にも「調べる」「あらためる」など同じような意味があります。
つまり、「自己」や「勤務」などと同じくほぼ同じ意味の漢字からなる熟語です。
調べるという意味がそれだけ強くなっていますが、「討議」や「協議」と違って、複数人と調べたり相談したりという意味はありません。
「検討」は、会議などビジネスシーンでも用いられることはありますが、それのみならず、日常会話でも頻繁に使用されます。
例文としては以下のようなものも含め、様々あります。
・ご検討くださいませ
・検討の余地はありそうだな
それぞれの具体的な違い
「検討」は「討議」「協議」と違って、複数人で相談するという前提がありません。
物事の是非や問題について考えるという意味がある点では同じですが、「討議」「協議」と性格の違う言葉であることがお分かりでしょう。
自分一人でじっくり考えることも「検討する」と言えます。
それに対して、「討議」と「協議」は会議のように複数の人が寄り集まって一つのことについて考えるという意味があります。
具体的には、まず討議において皆で意見を出し合い、次に協議において、討議で出された意見を一致させるよう話し合います。
簡潔に述べると、自由に意見を述べる場が討議であり、その意見の統合を試みるのが協議だということです。
ちなみに、協議の結果の是非をさらに詳らかにして判定することを「審議」と言います。
まとめ
3つの言葉についてそれぞれ詳しく見てきましたが、複数人で意見を出し合うのが「討議」と「協議」であり、人数によらず何かを考えることが「検討」です。
前二者は混同しやすいですが、意見を出し合うのが「討議」で、それを一つにするのが「協議」と段階的な違いがあることを覚えておきましょう。