ビジネスの世界ではしばしば当方という言葉を用います。読み方はとうほうです。
意味は簡単に言えば私たちのことです。会社の中では自分が属している部署や団体のことをこのように使います。
ビジネスシーンでよく使われますので、新社会人の方は覚えておいて損のない言葉です。
当方の正しい使い方
当方は自分の属している方という意味があるということは既に紹介した通りです。
「自分たちとしては」という意味合いがあります。
「当方の意見としては…」という言葉をたびたび用いますが、これが自分個人の意見ではなく、自分が属しているグループの総意という意味になります。
会社を代表した意見の場合は弊社という言葉を使用するのが一般的です。
会社を代表した回答ではないので、弊社という言葉が使いにくい時などに当方を用います。
もし正しく使えているか自信が持てないときには、私どももしくはこちらに置き換えてみましょう。
もし、私や弊社とした方が意味もすっきりすると思ったら、こちらを使用するといいでしょう。
読み方は冒頭で紹介したように「とうほう」と読みますが、新社会人を中心として、時々「とうかた」と言っている人が見られます。
恥ずかしい思いをしてしまうので、誤った読み方をしないように注意しましょう。
当方の使い方と例文
実際にどのように使えばいいのか、いくつか例文を紹介します。
これは会社の意思決定ではない段階だけれども、自分たちとしては好意的に受け止めていますというときにこのような表現を用います。
これは、まだ具体的に担当者の決まっていない段階でこのように用いることもあるでしょう。
当方の類語・反対語はどのようなもの?
こちらの用語の類語となると私どももしくはこちらが適切でしょう。
両者を比較した場合、私どもの方が敬語や丁寧語の側面がより強く出ます。使用するのなら、私どもの方がより適切と言えるでしょう。
また弊社も近い言葉になります。会社全体と一部の部署という基本的な違いはありますが、小さな会社であれば、弊社に置き換えて使用してもそれほど違和感はないでしょう。
業種によっては、弊店や当社、当店といった言葉に言い換えてみてもいいでしょう。
弊方という言葉も基本的な意味合いは一緒です。しかしよりへりくだったテイストになります。
対社外で話をするときに自社をへりくだって使用するときに用いられる言葉です。
当社という言葉は社内向けで使用する言葉と考えておくといいでしょう。
反対語になるのは先方です。
当方は私たちという1人称を指しているのに対し、先方は当事者ではない第三者を意味します。目の前の相手やメールのやり取りをしている人に対して「先方は…」という使い方は間違っています。
うっかりこのような表現をしないように注意しましょう。
まとめ
当方はしばしばビジネスシーンだけでなく、一般の会話の中でも登場してくる言葉かもしれません。
しかし、ビジネスシーンでそれほど頻繁に用いられる言葉ではないでしょう。
このため、正確に理解している人は社会人でもあまり多くないかもしれません。
しかし意味や使い方をしっかり把握できていれば、ビジネスにおける表現の幅を広げられるでしょう。