敬語・言葉

考察の意味や使い方を理解して日常で使ってみよう

プランニングしている人形

どのような意味の言葉か?

ビジネスの世界ではレポートなどの文書を作成することも多いでしょう。

その中でしばしば「考察」という言葉が登場します。

この言葉の意味ですが、ある仮説を立ててそれが正しいかどうか実験をします。

実験をすると何らかの結果が出てくるでしょう。

なぜそのような結果になったか、その原因を考えて述べる工程のことを指します。

例えばある問題が提起され、実験したところ仮説通りの結果が出たとします。

その場合にはなぜそうなったのかを論理的に文章を組み立てていきます。

また実験したところ、仮説とは異なる結果が出てしまうこともあるでしょう。

その場合、仮設のどこに誤りがあったかを考え、実験結果につなげていく形になるでしょう。

さらに今回の実験で得られた結果に対して、新しい課題が出てくる場合もあるでしょう。

その場合にはこの工程の中で述べる形になります。

レポートやプレゼンなどで使われる言葉

考察という言葉ですが、日常会話の時に用いられることはあまり多くないです。

むしろレポートなどの文書を作成する際に使われることが多いです。

レポートや論文を作成する場合、基本的な文章の流れはタイトル・問題定義・仮説・実験の目的・方法・結果・考察と最後に持っていくのが一般的です。

使い方で注意したいのは、結果を受けての考えですから結果との違いを明確にすることです。

結果というのはあくまでも事実を土台にして書きます。

考察は結果を見て分かったことを論理的に述べることを指します。

しかしこの中で感想や反省に終始してしまう人が多いです。

「思うような結果が出ませんでした」や「予想よりも大幅に数値が異なったのは残念」といった反省だけでは、厳密には考察とは言えません。

このような文章で終わってしまうレポートなども多く見られますから、作成する際には注意したいところです。

具体的にどのように用いるの?

ここまで見てきたように、この言葉はレポートなどの文書で使われることが多いです。

また結果に対していろいろと考えて、事実に対して論理的に文章を組み立てる工程ですから、単語そのものを用いることはあまり多くありません。

しかし例えば実験方法や結果を受けて、自分の考えを述べるにあたって、話が展開したことを読み手に意識させるために「今回の実験結果に対する自分の考察を述べる」といった但し書きを冒頭に記載することはあります。

類義語にはどのようなものがあるか?

こちらの言葉の類義語として「結果」や「結論」という言葉が思い浮かぶでしょう。

しかしこれらの言葉には細かなところで若干意味が異なります。まず結果についてですが、実験や調査を行って、その中で得られたデータや事象のことを指します。

あくまでも客観的な事実です。

一方考察はこの結果を受けて、なぜそうなったのかを論理だてて考えを述べる工程になります。

ですから客観的な事実をベースとしているものの、そこには私見が入ります。

結論との違いは、あまりありません。

しかし順番としては、考察を行った後に結論を持ってくるのが一般的です。

結果や考察の中でいろいろな内容が出てくるでしょう。

その中で出てきた最終的な考えをまとめるのが結論となるでしょう。

まとめ

このようにビジネスの世界でも文書をまとめることは、レポートやプレゼンなどいろいろな場面で求められます。

その工程の中で、考察が必要になるでしょう。

課題を提起して、それを解決するための仮説を立てて、実験で検証します。

そして実験の結果を受けてなぜそうなったかを論理的に説明して、最終的な結論を得ます。

このように理論的に話を組み立てていって、読み手を納得させる技量が求められます。

error: Content is protected !!