早見表

干支(えと)早見表|読み方(ひらがな)付き

干支とは?

「2021年(令和3年)の干支は?」と聞かれたら「丑年」と答える人が大半だと思いますが、それは半分正解で、「辛丑(かのとのうし)」と答えるのが模範解答です。

ここでは、60通りある干支とその読み方(ひらがな)を早見表にしています。

また、干支について知りたい人のために、干支についての基本的な知識をお伝えします。

干支の早見表

60通りの干支とその読み方(ひらがな)を早見表にしています。

1.甲子(きのえね) 2.乙丑(きのとのうし) 3.丙寅(ひのえとら)
4.丁卯(ひのとのう) 5.戊辰(つちのえたつ) 6.己巳(つちのとのみ)
7.庚午(かのえうま) 8.辛未(かのとのひつじ) 9.壬申(みずのえさる)
10.癸酉(みずのとのとり) 11.甲戌(きのえいぬ) 12.乙亥(きのとのい)
13.丙子(ひのえね) 14.丁丑(ひのとのうし) 15.戊寅(つちのえとら)
16.己卯(つちのとのう) 17.庚辰(かのえたつ) 18.辛巳(かのとのみ)
19.壬午(みずのえうま) 20.癸未(みずのとのひつじ) 21.甲申(きのえさる)
22.乙酉(きのとのとり) 23.丙戌(ひのえいぬ) 24.丁亥(ひのとのい)
25.戊子(つちのえね) 26.己丑(つちのとうし) 27.庚寅(かのえとら)
28.辛卯(かのとのう) 29.壬辰(みずのえたつ) 30.癸巳(みずのとのみ)
31.甲午(きのえうま) 32.乙未(きのとのひつじ) 33.丙申(ひのえさる)
34.丁酉(ひのとのとり) 35.戊戌(つちのえいぬ) 36.己亥(つちのとのい)
37.庚子(かのえね) 38.辛丑(かのとのうし) 39.壬寅(みずのえとら)
40.癸卯(みずのとのう) 41.甲辰(こうのえたつ) 42.乙巳(きのとのみ)
43.丙午(ひのえうま) 44.丁未(ひのとのひつじ) 45.戊申(つちのえさる)
46.己酉(つちのとのとり) 47.庚戌(かのえいぬ) 48.辛亥(かのとのい)
49.壬子(みずのえね) 50.癸丑(みずのとのうし) 51.甲寅(きのえとら)
52.乙卯(きのとのう) 53.丙辰(ひのえたつ) 54.丁巳(ひのとのみ)
55.戊午(つちのえうま) 56.己未(つちのとのひつじ) 57.庚申(かのえさる)
58.辛酉(かのとのとり) 59.壬戌(みずのえいぬ) 60.癸亥(みずのとのい)

自分の生まれ年や、明治元年から令和3年までの干支を一覧できる早見表は以下のページでご覧頂けます。

和暦・西暦早見表(干支つき)
和暦・西暦早見表(干支つき)履歴書や職務経歴書などを書いたりしている時に、「令和◯年は西暦では何年だったっけ?」と、和暦(元号+◯年)と該当する西暦を調べる(反対に西暦から和暦を調べる)時がよくあると思います。そこで、和暦と西暦、そして干支が一目で分かるように便利な早見表を掲載しています。...

干支とは?

「干支」と聞くと、皆さんは十二支(じゅうにし)のことを思い浮かべると思いますが、実際には10通りからなる「十支」と、皆さんご存知の12通りからなる「十二支」の組み合わせで構成される60通りのパターンから構成されています。

従って、干支は「12年」ではなく「60年」を一つの周期として巡っています。

そのため、60年で生まれた年と同じ干支に戻るので、「暦が還(かえ)った」という意味で「還暦(かんれき)」と呼び、親族などが赤い頭巾やちゃんちゃんこを贈ります。ここには「もう一度赤ちゃんに戻って生まれ直す」という意味が込められています。

十支の読み方と意味

皆さんに馴染みのない「十支」について見ていきましょう。

十支 読み方 意味
こう、きのえ 木の兄
おつ、いつ、きのと 木の弟
へい、ひのえ 火の兄
てい、ひのと 火の弟
ぼ、つちのえ 土の兄
き、つちのと 土の弟
こう かのえ 金の兄
しん、かのと 金の弟
じん、みずのえ 水の兄
き、みずのと 水の弟

また、十支のそれぞれの本義は以下のようになっています。

  • 甲:草木の芽生え、鱗芽のかいわれの象意
  • 乙:陽気のまだ伸びない、かがまっているところ
  • 丙:陽気の発揚
  • 丁:陽気の充溢
  • 戊:陽気による分化繁栄
  • 己:“紀”に通じ、分散を防ぐ統制作用
  • 庚:結実、形成、陰化の段階
  • 辛:陰による統制の強化
  • 壬:“妊”に通じ、陽気を下に姙む意
  • 癸:“揆”に同じく生命のない残物を清算して地ならしを行い、新たな生長を行う待機の状態

十二支の意味と性格の特徴

十二支のそれぞれの本義は以下のようになっています。

十二支ごとの性格について詳しく知りたい人はリンク(十二支「子・丑…」の色文字)をクリックしてください。
※特徴.COMという外部サイトに移動します。

  • :“孳”で、陽気が色々に発現しようとする動き
  • :“紐”で、生命エネルギーの様々な結合
  • :“演”で、形をとっての発生
  • 卯:同音“冒”に通じ、開発の意
  • : “震”、同音“申”に同じ、生の活動
  • :“已”に通じ、陽盛の極、漸く陰に移ろうとする所
  • :“忤(さからう)”に通じ、上昇する陰と下退する陽との抵触
  • 未:“昧”で、陰気の支配
  • :陰気の支配
  • :酒熟して気の漏れる象。陰気の熟する所
  • :同音“恤”であり、“滅”である。統一退蔵
  • 亥: “核”で、生命の完全な収蔵含蓄
error: Content is protected !!