小学生が喜ぶ室内ゲーム遊びってたくさんありますよね。
でも実際どの室内ゲームで遊ぼうか!?って考えた時色々迷ってしまいますよね。
そこで、
- お楽しみ会
- クリスマス会
- 学級会
- 地域のイベント
- 子供会
- 歓送迎会
でも幅広く楽しめる室内のレクリエーションゲームを集めてみました。
もちろん、
- 幼稚園
- 保育園
でも楽しむことができる室内ゲーム遊びなのでぜ、ひこの記事を役に立ててみて下さい。
目次
- 小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その1:イス取りゲーム
- 小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その2:小綱引きゲーム
- 小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その3:ひっくり返しゲーム
- 子供が喜ぶ室内ゲーム遊び!その4:○×ゲーム
- 小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その5:じゃんけん列車
- 小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その6:宝探し
- 小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その7:的当て
- 小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その8:輪投げ
- 小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その9:ボーリング
- 小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その10:ハンカチ落とし
- 小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その11:ジェスチャーゲーム
- 子供が喜ぶ室内ゲーム遊び!その12:かるたゲーム
- 小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その13:伝言ゲーム
- 小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その14:ボール運びゲーム
- 小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その15:あき缶積みゲーム
- 小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その16:落ちた落ちたゲーム
- 小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その17:もの当てゲーム
- まとめ
小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その1:イス取りゲーム
【遊び方やルール】
- 参加人数より少ないイスを用意します。
- イスを輪にして外向きに並べます。
- 音楽をかけたり、歌を歌いながらイスの周りをまわります。
- 音楽が止まったり、笛を鳴らして座る合図をしましょう。
【用意するもの】
- イス又は座布団など座れるもの
- 音楽
【遊びのコツ】
イスとりゲームですが、イスじゃなくても、座る場所が分かる座布団などでも良いかもしれません。
イスの数は参加人数や時間に合わせて調節すると良いですね。
1つずつ減らすのではなく、数個ずつ減らしていくと時間短縮も出来ますので臨機応変に対応できます。
※イスにひっかかったり、押したりなど怪我には気をつけましょう。
▶︎「室内遊び」1歳、1歳半、2歳の子供とは何して遊んでる?
小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その2:小綱引きゲーム
【遊び方やルール】
- 縄の真ん中の印と床のセンターラインを合わせてスタート!(幼稚園児くらいならだと3対3くらいが妥当)
- 先に壁のほうまで引っ張っていけたチームの勝ち
- 途中で転んだらそこからやり直し!
- 音楽が止まったり、笛を鳴らして座る合図をしましょう。
【用意するもの】
- 縄跳び(できればビニル製ではなく、出来れば縄タイプがおススメ!)
【遊びのコツ】
本格的な綱引きは準備が大変だし、人数やそれなりの場所も必要になりますよね。
でも、
縄跳びなら準備が簡単で、先に壁にタッチしたほうが勝ちだと判定も分かりやすいです。
子供たちがするゲームなので、説明が分かりやすく、勝敗が一目瞭然のものが良いのです。
しかも、
この小綱引き、意外と盛り上がります。
小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その3:ひっくり返しゲーム
出典:https://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/1674/
【遊び方やルール】
- 子供たちを2つのチームに分けます。
- スタートと同時に片方のチームは白を上になるように、もう片方のチームは黒を上になるようにひっくり返していきます。
- どちらの色が多いかで勝敗を決めます。
【用意するもの】
- どんな紙でもOK!
※ダンボールなど厚みがあるほうが良いかもしれません。 - 紙を子供の手のひらより一回り程度大きい円で切り取り、紙の片面に色を塗ります。
※大体直径20〜30cm - 枚数は多ければ多いほうが楽しいので、参加人数の2倍以上あれば良いですね。
【遊びのコツ】
スタートの時は特にどっちが表でも裏でも問題なしです。
終了時にどっちの色が多く上を向いているかで勝敗が決まります。
このゲームは準備は大変ですが、一度作ってしまえば何回でも使えます。
そして、
色々なタイプの子供がいて見ている大人も楽しめます!
敵同士の子供で数枚をずっとひっくり返し合いしていたり、色々走り回ってひっくり返しているのだけど、移動している間に他の子に元に戻されてしまい、永遠に走り続けている子もいたり(笑)
子供が喜ぶ室内ゲーム遊び!その4:○×ゲーム
【遊び方やルール】
- 答えが○か×のクイズを準備して、出題します。
- 答えが○だと思えば、○の方へ、×だと思えば×の方へ移動します。
- 音楽をかけたり、歌を歌いながらイスの周りをまわります。
- 音楽が止まったり、笛を鳴らして座る合図をしましょう。
【用意するもの】
- 問題
【遊びのコツ】
何チームかに分けてチーム戦にし、正解することにポイントをもらえるとすると結構盛り上がります。
間違えると脱落という風にすると、楽しめない子供が出てしまうので、ポイント制にするいいかもしれませんね。
※子供の年齢層によって出題レベルを考えることが大切です。
幼稚園や保育園だと人気のアニメなどを題材にすると楽しめます。
また、
ちょっと知育を取り入れる場合、先に紙芝居などを読んであげて、その内容をクイズ形式にすると紙芝居にも集中しますし、みんなが知っている内容でクイズが出来るので楽しめますよ!
小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その5:じゃんけん列車
【遊び方やルール】
- 出会った子とじゃんけんをして、勝った子の後ろに負けた子がつきます。
- 先頭の子がまた人を探して、じゃんけんをして、列車を長くしていくゲームです。
- 最後は長い1つの列車になります!
【用意するもの】
- 特になし(音楽などをかけると楽しいですね。)
【遊びのコツ】
この遊びは準備が必要ないので思い立ったらすぐにできますのでオススメです。
人数が少なくってすぐに1つの列車になってもそのままグルグル周るだけで子供たちは大はしゃぎですよ。
また、
子供は負けず嫌いなのでどうしてもゲームで負けてしまったり、楽しくて無我夢中になってしまうとわがままを言いがちです。
しかし、
きちんとした対応で理解してくれるものです。
小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その6:宝探し
【遊び方やルール】
- 初めに宝物を決めて、準備します。
- 宝物を隠す場所と個数を決めます。
- 宝物を隠すグループ、探すグループと子供同士で遊ばせることもできますし、大人が隠した宝物を子供たちに探させるということもできます。隠す時間も探す時間も制限時間を決めると良いですね。
【用意するもの】
- 宝物
- タイマー
【遊びのコツ】
宝物はどんぐりやペットボトルのふたなどでも良いですし、イベントで子供たちにプレゼントする物を宝物として隠しても良いでしょう。
プレゼントの場合、色々な大きさや形の物を包装して準備すると、子供たちは1つ見つけてもそれを手に取らず他の形の物を探してみて吟味するなど楽しみ方が広がります。
小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その7:的当て
【遊び方やルール】
- 的にボールを投げます。
- 得点方式の場合は、的にポイントをかいておきます。
※立体の的を使う場合は、的が倒れるとポイントがもらえるなど子供が分かりやすいルールにすると良いですね。
【用意するもの】
- 的(絵を描いたものやペットボトルなど)
- ボール
的を布製にして、ボールにマジックテープをつけてくっつくようにしても良いでしょう。
このような的とボールだと何度でも使えますよね。
または、
ペットボトルと新聞を丸めたボールだと、何度も使ってボールが型崩れしてきたら作り直すと良いですね。
【遊びのコツ】
年齢や体格によって、的の大きさや投げる位置、ボールの大きさを変えてあげるといいですね。
景品付きの場合は、ポイント制にして、ポイント毎にプレゼントを変えると、ほしい物狙いで、投げる位置を調節する子供も出てきて、みている大人も楽しめますよ^^
小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その8:輪投げ
【遊び方やルール】
- これも的当てと同じ様に、輪投げの的に向って輪を投げます。
- 的ごとにポイントをつけるのか、入った輪の数が多いほど勝ちなのかルールを決めておくとよいでしょう。
【用意するもの】
- 的(ペットボトルに水を入れたものが便利です。水に絵の具をたらしておくと、見た目がきれいですよ)
- 輪(新聞紙を棒状にねじり、輪をつくり、テープで端と端を止めます。ビニールテープなどで巻くと補強にもなりますし、カラフルでかわいい見た目になります)
年齢や大きさによって投げる位置、的の配置を変えてあげると良いでしょう。
小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その9:ボーリング
【遊び方やルール】
- ピンとなるペットボトルを用意します。
- 逆三角形に6〜10本のペットボトルを並べましょう。
- 手持ちのボールをすべて投げて何本倒れたかでポイントをあげると良いでしょう。
【用意するもの】
- ペットボトルのピン(空のままだとすぐに倒れてしまうので、水を入れて重さを調整すると良いですよ)
- 大きめのボール(このボールは手作りだと転がりにくいので、子供が持ちやすく転がしやすい物を選ぶと良いでしょう)
【遊びのコツ】
子供の年齢によって、投げる距離、ペットボトルの水の量を調整すると良いですね。
ピンの周りにレーンなどを作り、コースから外れると減点やボーナスポイントなどを作るとさらに盛り上がりますよ!
小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その10:ハンカチ落とし
【遊び方やルール】
- 鬼を1人決めます。
- 鬼以外の人は内側を向いて輪になって座りましょう。
- 鬼はハンカチをもって、輪のまわりをグルグルまわります。
- 鬼は気付かれないように、だら過の後ろにハンカチを落とし、さらに1周しましょう。
- 鬼が通った後に後ろにハンカチがあるか確認し、ハンカチがあった場合はそれを拾い鬼を追いかけます。
- 鬼は追いかけられたら逃げ、ハンカチを持った人の座っていた場所に座りましょう。
- 無事座れたら鬼の交代です。
- ハンカチをもった子は鬼を追いかけ、追いつけたらタッチします。タッチされた鬼はもう一度鬼です。
- ハンカチに気付かず座ったままの人は鬼が輪を一周して肩を叩いてあげましょう。この場合も鬼は交代です。
【用意するもの】
- ハンカチまたはタオル
【遊びのコツ】
小さい子供には少し鬼交代のルールが難しいかもしれません。
その場合は、ハンカチを落とされたら交代としても良いでしょう。
また、
鬼が輪のまわりをまわっている際、子供は膝を抱えて下を向かせたり、目を閉じさせたりするのも良いでしょう。
小さい子はついつい鬼の動きを見てしまいますからね^^
小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その11:ジェスチャーゲーム
【遊び方やルール】
- グループ分けをして、1つのグループごとに挑戦します。
- 答える人とジェスチャーする人は向かい合わせになります。お題を出すリーダーは答える人の後ろに立ちましょう。
- ジェスチャーする人は声は出せません。体の動きだけで表現します。
- 答える人は何を表現しているか答えます。正解が出るまで続けますが、分からない場合はパスを使っても良いですね。
- 制限時間を設けて、たくさん回答できたグループの勝ちです。
【用意するもの】
- お題のカード
【遊びのコツ】
参加する年齢層に合わせたお題を事前にたくさん準備しておくと良いでしょう。
動物などだと比較的分かりやすいですね。
また、
「バナナを食べるサル」のような動作付きのお題にすると、難易度が上がって楽しめます。
子供が喜ぶ室内ゲーム遊び!その12:かるたゲーム
【遊び方やルール】
- 絵札を並べ、大人が読み札を読んであげると良いでしょう。
- できるだけ早く、読み札にあった絵札を押えます。
- すべての札がなくなるまで繰り返しましょう。
※待機場所を決め、読み始めるまではその位置で待つというようにルールを決めると良いですね。
【用意するもの】
- カルタ(絵札は大きなものをつくると、楽しめます)
【遊びのコツ】
数人で行う場合は一般的なカルタでもOKですが、人数が多い場合は大きな絵札を準備すると楽しめますよ。
大きな絵札だと、その札を見つけても取りに行くまでにほかの子に取られてしまうこともあります。
そのため、
1人だけが大量に札を取るということがなくなります。
また、
ひらがながまだ読めない年齢の子供が多い場合は、分かりやすい絵札をつくって、絵を見て探すことができるようにしてあげると良いです。
初めに、読み札を読んで、対応する絵札を紹介してからゲームを始めるとスムーズに進行できます。
小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その13:伝言ゲーム
【遊び方やルール】
- いくつかにグループ分けをし、それぞれ一列に並べます。
- 一番前の人にお題を耳打ちし、どんどん後ろへ伝言していきます。
- 最後の人は伝わってきたことを答えましょう。お題がちゃんと伝わっていればOK。
【用意するもの】
- 特になし。
【遊びのコツ】
年齢層に合わせたお題にすると良いですね。
小さい子が多い場合は、保護者が一緒に聞いてあげて、子供に伝言させると良いでしょう。
大人が一緒に聞いていてもなぜか内容が変わってしまっておもしろいですよ(笑)
伝言だけではなく、与えられたお題をスケッチブックなどに描いて、絵で伝言していくゲームも楽しめます。
※この場合は、人数分のスケッチブックとペンなどが必要になるので、準備が少し大変かもしれません。
小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その14:ボール運びゲーム
【遊び方やルール】
- いくつかのグループに分けて、一列に並びます。
- 先頭の子にボールを渡し、後ろへボールを送っていきます。
- 頭の上を通す、股下を通すなど年齢層にあわせると良いですね。
- ボールが落ちたらその場所から再開です。
- 一番早く後ろまで送れたグループの勝ちです。
【用意するもの】
- ボールまたは風船
【遊びのコツ】
頭の上を通していく場合は、振り返らず前をみたまま渡しましょう。
そうすると、意外と落としてしまったりするのです。
また、
初めは前から頭の上を通していき、後ろまでいくと股下を通して前まで運び、一番前の人に一番早く届いたグループの勝ちというルールでも良いかもしれませんね。
小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その15:あき缶積みゲーム
【遊び方やルール】
- 空き缶を縦に積み重ねていくゲームです。
- 制限時間内に一番高く積んだ人またはグループの勝ちです。
【用意するもの】
- 空き缶やブロックなど積み重ねるもの。
【遊びのコツ】
個人戦でもいいですし、グループで競うのも良いでしょう。
高さのある缶だと、子供たちでは積み重ねる高さに限界が出てきます。
そのため、
あまり重くないブロックなどを利用するのも良いでしょう。
また、
缶は手を切る危険もあるので、口の部分をビニールテープで覆っておくのも良いですね。
※グループ対決の場合、いかに高く重ねるか相談しあう時間を設けてから始めると良い対決が見れますよ^^
小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その16:落ちた落ちたゲーム
【遊び方やルール】
- 初めに落ちた物によって、ポーズを決めておきましょう。(例えばかみなりの場合はおへそを押えるポーズ、リンゴの場合はキャッチするポーズという感じですね)
- 「落ーちた落ちた、何が落ちた♪」とみんなが歌います。
- リーダーが最初に決めた「かみなり」などと言います。
- 子供たちは言葉に合ったポーズを取りましょう。
- 間違えたらアウトで、これを繰り返します。
【用意するもの】
- 特になし。
【遊びのコツ】
リーダーは一緒にフェイントで別のポーズをとってみましょう。
つられて間違える子供が出てきますよ。
また、
落ちてくる物やそのポーズを子供たちと決めるところから始めても楽しめますね。
小学生が喜ぶ室内ゲーム遊び!その17:もの当てゲーム
【遊び方やルール】
- 箱の中にものを入れ、触って中身をあてるゲームです。
【用意するもの】
- 箱(手を入れる部分はできるだけ小さく、中が見えないように。側面の片側を開けておくと、物の出し入れが簡単で、他の子供たちから見えるので良いでしょう)
- 箱に入れる物(あまり危険ではない物が良いですね)
【遊びのコツ】
年齢層に合わせて、名前が分かる物を選んであげると良いですね。
ギュッと触っても危なくない物などを選んであげると良いですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
室内ゲームはご紹介した17個以外にまだまだたくさんありますよ。
また、紹介したゲームも少し物やルールを変えるだけで遊び方が広がります。
- 年齢層
- 室内のスペース
- 参加人数
なども合わせて工夫してみてくださいね。
そして、”ぞうきんがけリレー”を最後にすることをオススメします^^
子供たちはリレーとして楽しんでくれますし、使用したスペースの掃除にもなりますよ。
我が子の幼稚園ではよく行われていましたよ。
雨の日の子供との遊びについては次の記事を参考にしてくださいね。