「参る」と「伺う」は、「行く」の敬語として社会人ならほとんどの人が知っている基本です。
ただ、「参る」と「伺う」の違いを明確に説明できる人はどれだけいるでしょうか。
両者とも「行く」を用いる際に使用する点では同じですが、用法を間違うとおかしな印象を与えてしまうこともあります。
そこで、「参る」と「伺う」の意味と使い分け、例文などについて見ていきましょう。
「参る」の意味
「参る」とは「行く」の謙譲語です。
「行きます」という時に「参ります」と言うと、自分をへりくだって相手を立てる意図が伝わります。
たとえば、「これからそちらに参ります」などの使い方です。
また、「行」には「行く」という実際に移動を伴う行為としての意味のほか、「行(おこな)う」という物事を進行する意味もあります。
たとえば「会議を進めていきます」という時に「進めて参ります」とする使い方です。
これから行う物事について、自分をへりくだって相手を立てたい時に使います。
ちなみに、この場合の「進めていく」における「いく」は、「行く」と漢字表記せず、「進めていく」とひらがなで書くのが文法上のルールです。
謙譲語では「進めて参る」と漢字表記になりますが、それにつられて、メールなどで書く際に「進めて行きます」などと漢字にしないように注意してください。
「伺う」の意味
「伺う」も「行く」の謙譲語として用いられますが、この言葉には「聞く」「質問する」「尋ねる」という意味もあります。
「○○時ごろ伺います」と言う時は、「訪問する」「訪れる」など自分が行くという意味です。
一方、「お話を伺いましょう」などと言う時は、話を聞くという意味であり、自分がどこかに行くという意味はありません。
「参る」と「伺う」の違いと使い方
「行く」ということをへりくだって表したい時に、「参る」も「伺う」も両方使えます。
ただ、場合によっては「伺う」を使うことが適さないことに注意してください。
たとえば、「天気が良いので散歩に参りましょう」と誰かを誘うことは可能ですが、「天気が良いので散歩に伺いましょう」というのは不自然です。
というのも、「伺う」という言葉には行先に敬意を払う相手がいることが前提だからです。
「参る」という言葉は、聞き手への配慮から自分の行為をへりくだる言葉ですが、「伺う」は、自分の行為の先の相手に対してへりくだる意図を示すという違いがあります。
そのため、上の例のように、散歩の先に特定の相手が待っていない場合に「伺う」は使えないのです。
また、行先に相手がいる場合でも、その相手が敬意を示すべき相手でない場合は「伺う」を使うと不自然です。
お客さんを訪問する際に「ご自宅に伺います」とは言えますが、「父の家に伺います」は間違った用法であることがわかります。
「参る」と「伺う」を使った例文
「参る」の場合、「行く」や「来る」という意味においては、「正午にそちらに参ります」「部下がそろそろ参ります」などと使用します。
「行う」という意味においては、「討論を進めて参ります」や「努力して参ります」などと使用可能です。
一方、「伺う」の場合、「参る」と同じ意味では、「ご自宅まで伺いましょう」や「9時に伺います」などとなります。
「聞く」や「尋ねる」の意味では、「そのように伺っております」や「詳しくお伺いしてもよろしいでしょうか」などが使用例です。
まとめ
「参る」も「伺う」も「行く」の謙譲語ですが、この二つには以上見てきたように、使用法の違いや注意点があることがわかりました。
混同して使用している人も多い表現ですので、正しい使い分けをマスターすれば、できるビジネスパーソンとして一歩リードできます。