手紙の挨拶として知られる「前略」という言葉ですが、手紙を書く機会が激減した今では、その意味や正しい使い方を知らない人も増えているのではないでしょうか。
しかし、ビジネスシーンでは正式な手紙を書く機会がまだありますし、メールにおいても挨拶語を使用することがあります。
そこで、「前略」の意味と使い方と、そして、使用できる場合と使用しない方が良い場合について見ていきましょう。
「前略」の意味と使い方は?
手紙には構成があります。一般的には、「拝啓」など最初に来る頭語で始まり、前文、本文、末文と続いて、最後は「敬具」などの結語で締めます。
頭語とは手紙のみで用いられる固有の挨拶語で、次に続く前文で時候の挨拶などを述べてから、本文に進むという構成です。
では、「前略」というのはどういう意味なのかですが、文字通り「前を略す」という意味です。
「前」とは「前文」、すなわち時候の挨拶などに当たります。
つまり、この言葉を書くと、時候の挨拶や安否伺いなどを省略していきなり本文に入ることを示すことになるのです。
同じ意味の頭語に「冠省」という言葉もあります。なお、本文・末文の後には結語で全体を締めくくりますが、頭語によって使える結語にも決まりがあります。
「前略」に対応するのは「草々」という結語です。
忙しさを表す言葉であり、手紙の結語として用いると、「慌ただしく挨拶もそこそこに手紙を終えますが申し訳ありません」という意味が込められます。
「前略」が使用できる場合
通常、手紙は「拝啓」から始まり、時候の挨拶や相手の安否確認に続いて本文に進むという決まりがあります。
それなのに、前文を省略していきなり本文から始めてよい場面とはどんな場面でしょうか。
挨拶や安否を気遣うような必要がない場面となると、プライベートの手紙というよりビジネス関係となるでしょう。
プライベートな手紙ではお互いの個人的関係が前提となりますが、ビジネスシーンで手紙を送るのは仕事上の必要性があるからです。
したがって、伝えるべき用件があることが前提となるので、時候の挨拶など前文を省略しても良いとされます。
たとえば、「前略 先日お伝えした件ですが…」や「前略 このたびは弊社社員のミスによりご迷惑をおかけして…」など早急に用件を伝えなければならない時に用います。
「前略」を使用しない方が良い場合
「前略」は挨拶なしに用件に入ることを示す言葉ですので、正式な手紙には用いません。
簡略化してよい手紙にだけ用います。
ですので、敬意を表す必要がある場合は、「拝啓」や「謹啓」などの頭語に続けて前文を省略せずに書き、それから本文に入ります。
前文なしにいきなり本文から書き始めるのは、人の家に挨拶なしにズカズカ上がり込むのと同じことですので、マナーの観点で見ると基本的に好ましくありません。
ですので、ビジネスにおける手紙でも、目上の人や取引先など社外の人に対しては、「拝啓」や「謹啓」から始める方が無難です。挨拶状や礼状などでも省略せずに書きましょう。
前文を省略してよいのは、お互いが用件のみのやり取りで良しとしているような近しい関係や、とにかく用件を伝えなければならないという急な場合のみと考えた方がよいです。
ビジネスでは前文を省略してもかまわないと考えることは多いですが、それでも初めての手紙では、きちんと正式な型に則って書いた方が失礼がないと言えるでしょう。
まとめ
手紙の冒頭には「前略」と書くもの、と思っていた人もいるはずです。
しかし、この言葉は、挨拶を省略していきなり用件に入るという意味であることがわかりました。
今後は、手紙なら何でも「前略」とするのではなく、手紙の内容に応じて適切な挨拶語を使えるようにしておきましょう。