敬語・言葉

「かしこまりました」の意味と使い方は?言い換え表現は?

お辞儀をする女性

ビジネスシーンにおいて、相手に了解したことを伝える「かしこまりました」という表現は頻繁に用いられます。

そのためにも、「かしこまりました」の正しい意味を理解して使うことが大切です。

そこで、「かしこまりました」についてと、それと同じ意味で使える類語表現などについて見ていきましょう。

「かしこまりました」の意味と使い方は?

「かしこまる」という言葉には「恐縮する」や「謹んだ態度を取る」などの意味がありますが、ビジネスで返答の言葉として「かしこまりました」と用いる時は、「理解しました」「わかりました」という意味になります。

もともと目上の人に対して畏れ敬う(おそれうやまう)という意味があるため、かなり丁寧な返答の仕方です。

ビジネス以外でも頻繁に用いられる言葉ですが、畏れ敬いかしこまる必要のある相手に対して使うのが基本です。

取引先の相手やお客様などに対する返答としてはふさわしいですが、同格の人や目下の人への返答としては適切ではありません。

上司でも、関係の近い相手だとかなり堅苦しい感じが出ます。

その場合は、単に「わかりました」と言う方がよいでしょう。

「かしこまりました」の言い換え表現は?

「かしこまりした」には「理解しました」や「わかりました」の意味がありますが、似たような表現に「承知しました」というのもあります

「承知する」は「理解する」という言葉を丁寧にした言い方です。

目上の人にも問題なく使えますが、「かしこまりました」よりも硬い印象を与えるでしょう。

また、硬いだけでなく事務的な返答と取られやすいため、そのような印象を避けるには「かしこまりました」の方が無難です。

特に接客業などでは、お客様に対して親しみやすい印象を与える必要があることから、「承知しました」より「かしこまりました」が選ばれます。

ビジネスにおいては、理解したことをはっきり伝えたい時には「承知しました」が効果的でしょう。

また、似たような意味の言葉に「了解しました」という言い方もあります。

「かしこまりました」や「承知しました」よりも、「了解しました」や「了解です」の方が口馴染みがあると感じる人の方が多いのではないでしょうか。

しかし、この言葉は目上の人に使うべきではないと考えられています。

本来の「了解」は物事を理解、了承することを指す言葉であり、それ自体に敬意はありません。

「了解しました」と語尾を敬語にしても、相手に尊敬の念を示すことにはならないのです。

ビジネスシーンでは、目上の人やお客様には尊敬語で話すことが基本ですから、なるべくこの言葉は避けた方が無難でしょう。

一般に馴染んだ言葉ですから失礼と捉えられる心配はそれほどありませんが、言葉の意味を理解して適切な選択をすることがやはり大切です。

以前、了解と承知の違いについて詳しく書いた記事がありますので詳しくはこちらをご覧ください。

パソコンの前で悩む女性
「分かりました」を敬語で言うと?了解と承知の違いは?お客様との会話やビジネスメールで「分かりました」ということを伝えたい時に、「了解しました」といった表現を使っている人は多いのではないでし...

「畏まりました」と漢字表記するのはありか

「かしこまりました」を漢字で書くと「畏まりました」です。

通常、手書きではひらがなが用いられることが多いですが、パソコンやスマホなどで打つ文章には漢字表記も見られます。

ひらがなでも漢字でも同じ意味ですし、漢字がダメということはありませんが、漢字にするとかなり硬いイメージになってしまいます。

また、パソコンで変換するのは簡単ですが、意外と読み方がわからないという人もいるものです。

読み手に配慮した文章にするなら、なるべくひらがな表記の方がよいでしょう。

まとめ

わかったこと、理解したことを相手に伝える表現はいろいろありますが、「かしこまりました」はビジネスシーンで特によく用いられる表現です。

目上の人に対してもかなり丁寧なイメージを与えられるので便利ですが、言葉の意味をよく理解し、時と場合に応じて適切な表現を選択することの重要性も意識するようにしましょう。

error: Content is protected !!