出産・育児

お宮参りの時期をずらしても良い?いつまでにすればいいの?

お宮詣り

この記事では「お宮参りの時期をずらしても良いのか?また、いつまでにすればいいのか?」という疑問についてお答えしています。

まず結論から言うと、お宮参りの時期をずらしても良いと言われています。

ただ、いくつかの注意点を抑えておく必要もありますのでその点についても紹介したいと思います。

お宮参りの時期はいつまで?

お宮参りというのは、赤ちゃんの生誕1ヶ月目を産土神(うぶすながみ、うぶのかみ)に感謝して報告する行事を言います。

これまでは、赤ちゃんのパパとママ、そしてパパの方のおばあちゃんが付き添って神社にお参りするとされてきました。

しかし、最近は、そうでない場合も多いようです。

理由は地域によって異なった風習があるためです。では、このお宮参りの時期はいつからいつまでなのでしょうか?

一般的には、

【男の子】生後30、31、32日目
【女の子】生後31、32、33日目

と言われています。

大体生後1ヶ月目ごろですね。

しかし、これはあくまで「一般的」なお宮参りの時期であって、必ずこの時期にしなければならないと言うわけではありません。

そもそも日本の伝統的な行事というのは地域によっても異なるものです。

例えば、お七夜とお宮参りを一緒に行うところもありますし、百日参り(ももかまいり)といって、赤ちゃんの生後100日に初宮参りをする地域もあるそうです。

また、京都では女の子が早くお嫁にいけるようにと、男の子よりも早い時期にお宮参りを済ませる風習もあるそうです。

ちなみに、私の親戚は京都にいるのですが、お宮参りでビックリするような風習があります。

その風習というのが、神社までは赤ちゃんとママは一緒に行けるのですが、祈祷の際、ママは外で一人で待たなければならないのです!

この親戚はこれが普通だと思っているので、同じ関西の別の地域で同じ様にママが外で待機していると、「何をしているのですか?早くお入り下さい」と言われたそうです(笑)

さて、少し話はそれましたが、お宮参りの時期は大体生後1ヶ月目が目安なのですが、当然、赤ちゃんの体調を最優先することが一番大切です

また、時期によっては暑かったり、寒すぎたりすることもありますので、参拝する予定の神社の方と話し合って、良い日取りを決めるのが一番ベターです。

特にいつまでにお宮参りを終わらせなければいけないという決まりもありませんが、「1歳になる前まで」に済ませる人が多いと思います。

お宮参りの時期をずらすのはOK?

前項では、一般的なお宮参りの時期と、最終的には「1歳になる前」に済ませる人が多いということを紹介しました。

つまり、お宮参りの時期をずらすことは「OK」です。

我が子のときも生後3ヶ月頃にお宮参りに行きました。

生後1ヶ月頃は母子ともに回復が悪かったので、そろそろお宮参りに行けるかな?という時期が、ちょうど七五三の真っ只中でした。

そのため、周りの赤ちゃんに比べると我が子は随分大きかったのですが、特に問題なくお宮参りを終えることができました。

我が家は体調の面からお宮参りの時期をずらしましたが、他にもお宮参りをずらした方が良い場合もありますので紹介すると、

  • 大雨や台風など天気が悪いとき
  • 真夏や真冬
  • 感染症の病気が地域で流行っているとき

などです。

当たり前と言えば当たり前なのですが、「予約してあるんだからこの日にしなくちゃ!」って言うのはNOです。

先ほども書きましたが、お宮参りは赤ちゃんの体調を最優先しなくてはいけません。もともとお宮参りをずらすことはOKなのですから上記の場合はずらした方がいいと思います。

また、「どうしてもお宮参りを生後1ヶ月頃にしたい!」という場合は、写真撮影だけでも先に済ませておくと良いでしょう。

生後1ヶ月の頃はちょうど出産した病院での1ヶ月検診がある頃ですよね?

その時のついでに景色がきれいなところで生後1ヶ月の記念撮影をしておくのもいいと思います。

また、逆に「お宮参りの時期を早めたい!」こんなこともあるかもしれません。しかし、その場合は注意が必要です。

生後1ヶ月になる前にお宮参りということになると、1ヶ月検診が終わっていない場合もあります。そんな場合は、まず病院に確認を取ってからにしましょう。

赤ちゃんの体調にも問題がなければお宮参りを早めることも場合によってはできると思います。

お宮参りオススメの時期と時間帯

では、お宮参りのおススメの時期っていつ頃なのでしょうか?

よく結婚式などは「大安」を選ぶという人が多いですが、お宮参りも同様に六曜を取り入れる場合もあるかもしれません。

しかし、すべては赤ちゃんの体調次第です。そのため、お宮参りに関してはあまり六曜にこだわらなくてもいいと神主さんも言っていました。

また、神社が混む時期は避けたほうが良いです。

特に神社は初詣と七五三の時期は混み合います。元旦から三ヶ日が初詣で最も混みますが、結構1月いっぱい賑わっていることって多いですよね。

また、その頃神社によっては受験関係で合格祈願に来る人も多かったりします。

1月は寒い日も多いので、出来ることなら避けたほうが良いと思います。七五三も10月後半から11月半ば、もしくは11月いっぱいは避けたほうが良い時期ですよね。

時間帯としては、やはり午前の方がいいでしょう。

赤ちゃんがいると準備にも時間がかかりますが、時間が遅ければ遅いほど人が多くなってきます。出来るだけ、人が少ない早い時間帯が良いですね。

そして、天気は晴れているほうが移動もしやすいし、良いのですが、随分前から予定を立てている場合お宮参り当日の天気なんて分かりませんよね?

ですので、天気はあまり気にしなくてもOKです。

ただ、先述したように大雨や台風などのときは予約していてもキャンセルしましょう。石畳など滑ると危ないですから!

お宮参りの男の子と女の子の服装の違い

お宮参りの赤ちゃんの服装は、正式には妻の実家が送った「祝着のしめ」を赤ちゃんに着せます。

しかし、これも地域の風習や家庭のしきたりなどによって変わってきます。

赤ちゃんの正式なお祝着は、白羽二重(しろはぶたえ)を内着として着せます。

そして、その上から掛け着を羽織らせます。赤ちゃんはパパの方のおばあちゃんが抱っこするので、その掛け着の紐をおばあちゃんの首の後ろで結びます。

赤ちゃんはおばあちゃんに包まれたような状態ですね。

そして、祝着の紐には、

  • 「犬張り子」
  • 「でんでん太鼓」
  • 「お守り」
  • 「扇子」

などの小物をつけます。このスタイルは男の子も女の子も同じですが、掛け着のデザインや色が違ってきます。

男の子の場合

強くたくましく成長して欲しいとの願いを込めた龍、虎、鷹、鶴、兜などの勇ましい柄がポピュラーです。

そして婚家先の家紋を入れた五つ紋を入れます。黒や紺、紫などのカラーが人気ですね。

女の子の場合

御所車や手鞠、小鼓の柄が花で囲まれた優しく愛らしいものが多いですね。ピンクや白、赤などが最近はよく使われています。

あとは男女共に、大黒帽子とよだれかけを準備します。

ただし、夏にお宮参りをするときは、このスタイルだと赤ちゃんは暑いと思いますので、体温調節をしてあげることが大切です。

また、最近は洋装の場合もあります。これはデパートなどで「お宮参りセット」などのベビードレスのセットとして売られています。

洋装だと季節によって素材を変えれば体温調節もしやすいですね。

まとめ

いかがでしたか?

お宮参りは赤ちゃんにとって大切な行事です。しかし、風習にとらわれすぎる必要は全くないです。

最優先すべきは何度も言いますが赤ちゃんの調子です。

生後1ヶ月に正式なお祝着でお宮参りするのも良いですが、記念撮影はするけども時期はずらすといったことも可能です。

我が家は時期もずらしましたし、お祝着も掛け着しか着せていません。なぜか内着を着ることを嫌がったので、そのとき着ていた柄柄のロンパースの上から掛け着をかぶせたのです。

でも写真見ても全然わかりませんでしたよ!当時はなかなか着てくれなくってどうしようと思ったのですが、今となっては笑い話です。

ぜひ、家族で素敵なお宮参りの思い出を残してくださいね。

七五三お祝い
七五三のお祝いの金額 叔母の場合は?服装は?姪にプレゼントを用意する?突然、姪っ子(甥っ子)の七五三に招待されました。自分には子どもはおらず正直ぴんと来ません。 しかし、かわいい姪っ子(甥っ子)の七五...
error: Content is protected !!