お詫びをしなければならない場面はビジネスにおいて頻繁にあります。
ただ、お詫びの表現にもいろいろあり、ビジネスでは相手と状況に合わせて適切な表現を選択することが重要です。
メールや手紙の謝罪文などで見かける「深謝」や「陳謝」というお詫びの敬語表現の意味を知って、正しく使い分けられるようにしておきましょう。
では、それらの意味と使い方について詳しく見ていきます。
「深謝」の意味と例文
「深謝」には、深くお詫びの気持ちを表すという意味がありますが、実は、深く感謝するという意味も持つ言葉です。
謝罪の場でも感謝を表す場合でもどちらでも使えます。
一般的にはお詫び状やお礼状など文章語として用いられますが、かしこまった場面では話し言葉としても使用可能です。
単に「申し訳ありません」や「ありがとうございます」との言葉では表しきれない強い気持ちを伝えることができますが、かなり硬い言葉であることは覚えておきましょう。
具体的な例文を挙げると、お詫びなら「このたびは多大なるご迷惑をおかけしたことを心より深謝いたします」のように、感謝なら「平素より格別のご厚情を賜り、深謝申し上げます」などとします。
なお、文章に組み込んで使うだけでなく、お礼状などの表書きに「深謝」と書く使い方もあります。
「陳謝」の意味と例文
「陳謝」も「深謝」とよく似た響きの言葉ですが、こちらには謝罪の意味しかありません。
感謝の気持ちを表す言葉としては用いないことに注意しましょう。
また、単に謝罪の意を表するだけでなく、陳述や陳情などの「陳」という字からもわかるように、理由や事情を述べて謝罪するという意味があります。
「これこれこういう理由でこんなことになってしまいました。申し訳ありません」とお詫びすることを「陳謝する」と言うのです。
「深謝」にはない意味ですのでしっかり覚えておきましょう。
お詫びする理由がなければ使えない言葉ですから、封筒の表書きなどに「陳謝」とだけ記すことは不可です。
具体的な例文としては、「弊社の管理不足によりこのような事態を招いてしまいました。心から陳謝いたします」などのように具体的な事情とセットにして使います。
「申し訳ございません」について
「深謝」も「陳謝」も深くお詫びを申し上げる時に使える表現ですが、基本的には書き言葉です。
かしこまった席などでは話し言葉として使われることもありますが、日常の場面で使うとかなり堅苦しい感じを与えるでしょう。
口語としてふさわしいお詫びの表現なら「申し訳ございません」の方が適している場面が多いです。
「申し訳ございません」は「すみません」よりかなり丁寧な表現ですので、目上の人に誠心誠意お詫びしたい時にも使えます。
なお、「申し訳ございません」は「申し訳ない」の丁寧語ですが、文法を考えると「申し訳ありません」が正しく、「申し訳ございません」は誤りではないかと思う人もいるはずです。
確かに「とんでもありません」の敬語表現が「とんでもございません」ではなく「とんでもないことでございます」となるように、「申し訳ない」で一つの動詞の形ですから、「申し訳ございません」に違和感を覚えるのも仕方のないことです。
しかし、「とんでも」が「ない」にはなりませんが、「申し訳」は「言い訳」ということですので、「申し訳」が「ない」と分けるのは間違いとは言えません。
それに、いまや「申し訳ございません」は人口に膾炙したお詫びの敬語表現ですので、わざわざ異を唱える必要はないでしょう。
ビジネスシーンで用いても何ら問題ではないと心得てください。
まとめ
ビジネスでは、ふだん使用しないような言葉も使わなければならないケースがあります。
「深謝」も「陳謝」も目にする機会が少ないため、間違った使い方をしないように注意が必要です。
話し言葉では「申し訳ございません」が一般的ですが、状況に合わせた表現を選べるようにしておきましょう。
この他にも、ビジネスシーンでメールを使う場合におさえておきたい言葉を紹介します。