社会人として備えておくべきマナーの一つに敬語の使い分けがあります。
若い人のなかには尊敬語と謙譲語を混同して使ってしまっていることがありますが、相手には敬語も使えない失礼なヤツだと思われかねないので要注意です。
相手の会社の呼び方も間違いの多い例で、特に「御社」と「貴社」の区別ができていないケースが多く見られます。
そこで、「御社」と「貴社」の違いや、それ以外の相手の会社の呼び方など、見落としがちな二人称の使い分けについて見ていきましょう。
「御社」も「貴社」も相手の会社の呼び方
「御社」も「貴社」も相手の会社に呼びかける時に使う二人称です。
「当社」や「弊社」と言えば自分の所属する会社のことを指す一人称ですが、ときどき相手の会社に対して敬語のつもりで「弊社」と使っている人がいます。
「弊社」はかなりへりくだった言い方ですので、相手にとってみれば失礼極まりないことなので注意してください。
ちなみに、「当社」と「弊社」の違いは、前者が社内で使用するもので、後者は社外の人に対して自社のことを呼ぶときに使用します。
「御社」と「貴社」の使い分け
「御社」と「貴社」ですが、どちらも相手先への尊敬を表す呼びかけの言葉ですので、間違って使っていたとしても相手の会社を「弊社」と呼んでしまうほどの致命的なミスではありません。
しかし、就活生の段階でマスターしておくべきことですから、いつまでも間違って使っているとビジネスマナーも身に付いていないと思われることは確実です。
使い分けは簡単で、「御社」が会話などで用いられる口語、「貴社」が手紙やメールなどでも用いられる文章語と覚えておきましょう。
たとえば、採用面接などでは「○○の経験を生かして御社に貢献できると考えました」などと用いるのに対して、履歴書などでは「○○という点に感銘を受けて貴社を志望しました」などと用います。
たまにメールなどで「貴社様」と「様」を付けている人がいますが、「貴」を付けている時点で敬称です。
さらに「様」を付けると二重敬語になるので気を付けましょう。
ちなみになぜこういう使い分けになっているのかというと、「キシャ」という言葉には同音異義語が多く、会話ではとっさに分かりにくいからです。
「貴社」「帰社」「記者」「汽車」など「キシャ」という音の言葉は多いですが、「御社」であれば誤解の生じることはありません。
相手が会社ではない場合の呼び方
法人のなかには会社ではない団体もあります。
たとえば、病院や銀行などに「御社」や「貴社」は使えません。
病院なら「御院」「貴院」、銀行なら「御行」「貴行」とします。
また、省庁なら「御省」「貴省」と「御庁」「貴庁」、学校なら「御校」「貴校」です。呼びかける団体ごとに使い分けられるようにしておきましょう。
これらも、「御社」と「貴社」の使い分けと同じく、話し言葉では「御」を、文章では「貴」を用います。
なお、手紙や挨拶状などでの呼びかけには「貴殿」というものもありますが、これは本来、目上の男性に対する呼びかけの代名詞です。
そのため、自分より目下の人や女性には使いません。
とはいえ、ビジネスシーンにおける文書内で相手の性別を意識する必要はないので、女性に宛てた文書でも「貴殿」が使われることがあります。
ただ、特定の個人に宛てたメールなどでは、わざわざ「貴殿」と書くよりも「○○様」とした方が適切なことが多いです。
まとめ
「御社」と「貴社」の使い分けは、就職活動でも重要となる基本的なビジネスマナーです。
どちらも相手に対して尊敬を表す呼びかけですが、間違って使っていると敬語の使い分けさえできないのかとマイナスイメージを与えてしまいます。
「御社」と「貴社」の使い分け、ならびに、呼びかける相手が会社組織ではない場合の例も併せてマスターしておきましょう。